朝倉氏と家臣団【戦国大名家】
朝倉氏とは
朝倉氏は但馬国を発祥とする氏族。
中でも但馬朝倉氏から分かれ越前に移った系統が、越前朝倉氏です。
越前朝倉氏は越前国守護であった斯波氏に仕え、甲斐氏、織田氏に次ぐ斯波三守護代の第三席を占めていましたが、後に朝倉氏自体が守護に任命されるようになって自立し、主家を追い落として越前国を支配する戦国大名になりました。
朝倉家歴代当主
当主一覧
- 朝倉広景【初代】
- 朝倉高景【二代】
- 朝倉氏景【三代】(大功宗勳)
- 朝倉貞景【四代】(大心宗忠)
- 朝倉教景【五代】(心月宗覚)
- 朝倉家景【六代】
- 朝倉孝景【七代】(英林孝景)
- 朝倉氏景【八代】
- 朝倉貞景【九代】
- 朝倉孝景【十代】(宗淳孝景)
- 朝倉義景【十一代】
朝倉家臣団
一門衆
主要家臣団
越前朝倉氏の歴史
越前朝倉氏の初代は、は南北朝時代、足利氏の一族である斯波氏に仕えた朝倉広景です。
通字は景(かげ)。
二代目の朝倉高景は斯波高経に仕えて、高経が守護に任じられた越前国に所領を与えられることになりました。
しかし高経が室町幕府によって越前守護を追われ、討伐された貞治の変においては、幕府軍に寝返ることで所領を安堵されています。
その後、朝倉氏は越前国に定着することになり、勢力を築いていきます。
一度追われた斯波氏もやがて越前守護に復帰することになるのですが、この頃すでに越前に勢力を築いていた朝倉氏の存在は大きく、斯波氏も無視することはできなかったようで、室町時代に入ると、甲斐氏や織田氏とともに守護代に任ぜられました。
室町時代も後期に入ると、七代目当主である朝倉孝景(英林孝景)は、守護代の甲斐常治とともに主である斯波義敏と対立しました。
これがいわゆる長禄合戦です。
一方、当時は足利将軍家の家督争いなどから発展した応仁の乱が勃発しており、孝景は山名宗全率いる西軍から細川勝元率いる東軍に寝返っています。
越前に戻った孝景は甲斐氏を圧迫して国内をほぼ統一。
斯波氏に代わって越前国守護に任じられることになりました。
孝景は分国法である『朝倉敏景十七ヶ条』を制定し、戦国大名としての朝倉氏初代として数えられることになったのです。
越前朝倉氏といえば一乗谷が有名ですが、軍記物である『朝倉始末記』によると、孝景が1471年(文明3年)に一乗谷城を築いたとされています。
ただ近年の研究によると、15世紀前半にはすでに一乗谷の地を見出し、移っていたとの見解もあるようです。
それ以前に朝倉氏が本拠としていた黒丸という地については、坂井郡三宅黒丸(現・福井県福井市三宅町)説や、足羽郡北庄黒丸(現・福井市中央)説など、諸説あるようです。
このように越前国を平定し、その守護となった朝倉氏ですが、旧主であった斯波氏も越前国を諦めたわけではなく、斯波義敏が越前守護職回復を目論み、朝倉氏の越前実効支配について幕府に異議を申し立てるなど、朝倉氏にとってもまだまだ安定した統治とは言い難い状況でした。
そこで孝景は、かつて守護であった斯波義廉の子を鞍谷公方(足利義持の弟、足利義嗣の子・嗣俊を祖とする。足利将軍家の越前における分家、鞍谷御所と呼ばれて尊崇を集めていた)の養子として足利義俊と名乗らせ、幕府の反対を押し切ってこの義俊を”名目上の越前国主”として擁立することを画策します。
こうして越前守護の斯波氏に対抗したわけですが、後に朝倉氏自体が越前守護に任じられることとなったため、鞍谷公方足利氏は朝倉氏の客将と化し、朝倉氏が名実ともに同国の大名となったとされています。
いわゆる戦国時代において、朝倉氏は早期から越前一国を安定的に支配したことにより、その余勢で隣国の若狭、加賀、近江、美濃にも出兵することで武威を示していきます。
そして戦国時代末期となると、謀反で殺害された室町幕府第13代将軍・足利義輝の弟である足利義昭が越前国に動座し、孝景から数えて五代目となっていた第11代当主・朝倉義景はこれを庇護しました。
ところが再三に渡って求められた義昭を擁しての上洛はせず、代わってそれを実行した尾張国の織田信長が京都の政権を掌握。
そしてその織田信長に従うことを拒絶します。
義景は織田氏と激しく対立し、浅井長政らと同盟して信長と度々戦ったものの、ついには劣勢に追い込まれ、1573年(天正元年)には一乗谷を焼かれ、義景も自刃。
戦国大名としての朝倉氏は滅んだのです。
その後の朝倉氏ですが、越前朝倉氏の一族と称する朝倉在重(朝倉義景を自刃に追いやった朝倉景鏡の弟か)が徳川家に仕え、子の宣正は徳川忠長の附家老・掛川城主になったものの、忠長の改易に連座して宣正も改易となってしまいます。
しかし宣正の弟の家は江戸幕府旗本として存続しました。