浅井氏とは近江国の国人。
京極家の家臣であったが、戦国時代に入って北近江で勢力を誇り、戦国大名化した。
![]() | |
本姓 | 藤原北家閑院流正親町三条庶流(自称) 物部朝臣奈洗流あるいは守屋流? 土師姓大江氏? |
家祖 | 浅井重政 |
家紋 | 三盛亀甲に花菱 |
出身地 | 近江国 |
著名人物 | 浅井長政 淀殿 |
浅井氏とは
















出自
浅井氏の祖は浅井重政。
この重政は藤原北家閑院流正親町三条家(嵯峨家)の一門である、正親町三条公綱(実雅の子)の落胤とする伝承がある。




実際の浅井氏は古代から物部姓守屋流と称した在地豪族であり、宇多源氏佐々木氏直系の京極氏の譜代家臣として、家中において中堅的な位置にあったとされる。












浅井亮政
近江守護であった京極氏の譜代家臣であった浅井氏は、小谷城を中心とした領域を支配していた。
その京極氏において、浅井亮政の代になるとお家騒動が勃発。
北近江において有力豪族であった浅見氏を盟主とした国人衆による、京極家での家政体制が取られることになる。
しかしその後、浅見氏の専制に対して亮政はこれを追放し、更には主家であった京極氏を傀儡とし、さらには京極家の家臣らをことごとく取り込んで、戦国大名化していったというのが、現在での通説となっている。




亮政は勢力拡大を狙い、南近江の六角氏と対立することになる。


六角氏との抗争に劣勢であった浅井氏は、越前の朝倉氏と同盟。
この支援を受けることで、六角氏の攻勢を押し返し、北近江での確固たる地位を築いていくことになる。
浅井久政
亮政死後、後を継いだのは浅井久政であったが、京極氏の巻き返しや六角氏や美濃の斎藤氏などの台頭により、要衝であった北近江の地は抗争の舞台となっていった。
これに対抗するため、朝倉氏との連携や同盟を強化することで、これに対抗していったとされる。






南近江の六角氏では定頼の子・六角義賢が後を継ぎ、北近江への大攻勢をかけられることになる。
結果として久政はこれに臣従し、六角家臣の娘を久政の嫡男・新九郎に嫁がされ、さらにはその名も賢政と名乗らされるなど、一時期劣勢に追い込まれていくことになった。








浅井長政
久政の方針は弱腰外交ともされ、浅井家中の分裂を招いた。
1560年(永禄3年)、六角家臣より迎えていた正室を六角氏に強制送還した浅井長政は、六角氏と決別。
強硬派の家臣らを率いて六角氏との決戦に及んだ。




これにより浅井氏は六角氏より独立。
久政は家臣らによって強制的に隠居させられ、後を長政が継いだ。




その後、長政は美濃攻略を目指していた尾張の織田信長と婚姻同盟を結ぶ。
信長は上洛を目指しており、浅井家にとって対六角戦において効果的であったという。
ところが1570年(元亀元年)、信長は突如越前に侵攻。
越前の朝倉義景と同盟を締結しており、浅井家中ではこの織田家の行動に動揺が走ったとされる。




浅井久政や赤尾清綱といった宿老は親朝倉路線を主張し、長政もこれを容れて織田家とは手切れとなった。
越前進行中の織田勢に対し、浅井勢は背後からこれを急襲。
この金ヶ崎の戦いにおいて信長は敗走し、以後、織田家と対立していくことになる。
同年6月には姉川において、朝倉・浅井連合軍と、織田・徳川連合軍が決戦に及び、これに敗退した。


姉川では敗北したものの、即座に態勢を立て直し、朝倉氏や摂津の三好氏、またかつての敵であった六角氏と連携して織田氏に対抗した。
さらには室町幕府将軍・足利義昭の呼びかけにより、石山本願寺や甲斐武田氏、その他畿内の勢力などによって信長包囲網が形成され、信長を窮地に陥れることになる。
しかし上洛を目指した武田信玄による西上作戦が、信玄の死により頓挫。
これにより窮地を脱した信長は反攻に出、1573年(天正元年)には浅井氏の本拠地であった小谷城へと侵攻。
朝倉氏もこれの救援に駆け付けるも敗退し、滅亡する。
そして小谷城にて抗戦していた長政もついに自刃に及び、浅井氏は滅亡した。
三つ盛亀甲に花菱

【三つ盛亀甲に花菱】



















