朝倉景恒とは戦国時代の武将であり、越前朝倉氏の家臣。
もとは出家して松林院鷹瑳という名の僧であった。
朝倉景恒とは












敦賀郡司を継承する
兄・景垙の自害
朝倉景紀の次男として生まれ、出家して松林院鷹瑳と名乗った。
生年は不明。
僧籍にある間の1562年(永禄5年)に、一乗谷に下向した大覚寺義俊をもてなすために、父・景紀と共に曲水の宴に参加したという記録が残っている。
敦賀郡司であった父の跡を継いで、兄・景垙が郡司職を務めていたが、1564年(永禄7年)に主君・朝倉義景が決行した加賀一向一揆征伐の最中、陣中において大野郡司の朝倉景鏡と口論になった末、敗れて自害するという事件が発生した。
この時は義景自ら総大将を務め、家中の動揺を抑えにかかったが、この事件がきっかけで父・景紀と景鏡の対立が決定的となり、それはそのまま敦賀郡司と大野郡司の対立構造へと直結することになる。




大野郡司・朝倉景鏡との対立
兄の死により、景恒は還俗して名を景恒と改め、敦賀郡司を受け継ぐこととなった。
景垙には若干2歳になる遺児・七朗がいたが、幼すぎるために景恒が家督を相続することになったのである。








1566年(永禄9年)には、足利義昭が越前に動座すると敦賀に迎え、歓待した。
その際に中務大輔に任命。
義昭が敦賀から一乗谷に移ると、父と共に景鏡との対立が表面化し、席次争いをするなど激しく争うことになる。
一方が義昭の元に伺候すれば一方は不参するという、露骨なものであったという。


その後、1568年(永禄11年)義昭は義景を見限って織田信長を頼り、岐阜に動座したが、その際に前波景当と共に2,000の兵を率い、近江まで警護したとされている。
1569年(永禄12年)には義景の命を受けて、若狭に侵攻。
小浜にて武田元明を捕縛して一乗谷に連行するなど、功を上げた。
織田信長の侵攻
金ヶ崎の戦い

《金ヶ崎城址》
朝倉氏と織田氏の関係が悪化すると、1570年(元亀元年)に織田信長は越前に侵攻。金ヶ崎の戦いが勃発した。






まず天筒山城(手筒山城)が陥落し、景恒は金ヶ崎城へと退いて戦うも、織田方の大軍と猛攻を前に支えきれず、降伏勧告を受け入れて開城し、降伏したという。


その後、近江の浅井長政の裏切りによって挟み撃ちにあった信長は急遽撤退し、いったんは越前から織田軍を駆逐することに成功した。




しかしこの時に降伏し開城したことにより、一門衆より「不甲斐無し」「朝倉名字の恥辱なり」「天下のあざけりを塞ぐによんどころなし」などと痛烈に批判され、永平寺に遁世。
そのまま失意のうちに、元亀元年9月28日に死去した。




この金ヶ崎の戦いにおいては、やはり朝倉一門の中での権力争いが尾を引いて、朝倉景鏡などは景恒の後詰として出陣しておきながら途中から進まずに日和見に徹し、結果的に景恒が降伏せざるを得なかったともいわれている。


このような一門衆の亀裂により、朝倉氏の滅亡は徐々に迫ってきていたといわざるを得ないだろう。
景恒の遺児・朝倉道景
景恒には遺児として朝倉道景なる人物がいたともいわれているが、現在のところ事実であるかどうかは怪しいとされている。
この人物もまた、1573年(天正元年)の刀根坂の戦いにて戦死し、朝倉家の滅亡と共にした。