金ヶ崎の戦いとは、1570年(元亀元年)に起こった戦い。
織田信長が朝倉義景の支配する越前に侵攻するも挟み撃ちに遭い、窮地に陥った戦として有名な撤退戦である。金ヶ崎の退き口、ともいわれる。
戦国の三傑(三英傑)がそろって敗北した戦いとしても知られている。
年月日 | 1570年(元亀元年) |
場所 | 越前国敦賀郡金ヶ崎 |
交戦勢力 | 朝倉・浅井連合軍 |
織田・徳川連合軍 | |
指揮官 | 朝倉・浅井軍:朝倉義景 浅井長政 朝倉景恒 |
織田・徳川軍:織田信長 徳川家康 池田勝正 木下秀吉 明智光秀 松永久秀 朽木元綱 | |
戦力 | 朝倉・浅井軍:20,000 |
織田・徳川軍:30,000 | |
結果 | 織田・徳川軍の撤退 |
金ヶ崎の戦いとは










開戦への経緯
出兵まで
1568年(永禄11年)に足利義昭を擁して上洛を果たした信長だったが、その後越前の朝倉義景に対し、上洛を命令していた。
しかし義景は幾度もこれを拒否。
越前は美濃から京都の間に割って入るような地理上にあり、信長としては越前を屈服させる必要があったが、義景の上洛拒否を叛意ありとして出兵の口実とした信長は1570年(永禄13年)に越前に侵攻した。
1570年5月24日(永禄13年4月20日)、織田信長とその同盟者である徳川家康の連合軍は、越前に出兵。
織田諸将の他、松永弾正の名で知られる松永久秀らも従軍していたという。




金ヶ崎の落城
5月29日、織田・徳川連合軍は朝倉領に侵入。
同日、金ヶ崎城の支城である天筒山城攻めを開始した。
敦賀郡司であった朝倉方の守将・朝倉景恒は金ヶ崎城へと退き、篭城するも、翌日には金ヶ崎城も包囲されてしまう。
連合軍30,000に対し、金ヶ崎守備隊は4,500。
援軍は遅れ、圧倒的な戦力差を前に、景恒は信長の降伏勧告を受け入れて開城し、金ヶ崎は陥落した。


援軍の遅延と朝倉家の序列争い
降伏した朝倉景恒はのちに不甲斐無しと非難され、失意のうちにその年のうちに死去することになる。
敗北した景恒ではあったが、援軍が遅れた要因として、朝倉家内が一枚岩ではなかったことが背景にあるのではないかという説がある。
敦賀郡司である朝倉景恒は当時一門衆筆頭であり、主君である義景や、また他の一門衆である朝倉景鏡や朝倉景健らとの間に序列争いがあったようで、そういった亀裂や距離感が、故意に援軍を遅らせたのではないかとされている。




浅井長政の離反
ともあれ敦賀郡を押さえられた朝倉軍は、北陸道の難所である木ノ芽峠まで下がり、そこで防御態勢を整えることになる。
ここで織田軍にとって思わぬ事態が発生した。
姻戚関係にある浅井長政(信長の義弟)が裏切り、織田・徳川連合軍の背後を突く形で近江塩津に進出。
信長は最初これを信じなかったとされているが、やがて撤退を決意することになる。










しかし退却を決めたとはいえ、すでに挟撃の様相を呈しており、信長は最大の窮地を迎えることになった。
なお、信長が長政の裏切りを知った理由として、松永久秀が浅井家の動きを察知したためであるとか、あるいは長政の妻で信長の妹であるお市の方が知らせた(小豆袋の両端を紐で結んだものを届けさせた)などが知られているが、信憑性は無く、俗説である可能性が高いとされている。


金ヶ崎の退き口
撤退にあたり、木下秀吉(豊臣秀吉)が殿軍を務め、奮戦の末に信長を脱出させることに成功する話は、よく知られている。
殿軍というのは討死を覚悟で敵の追撃を食い止めるための任務であり、非常に危険なものである。
そのため武芸や人格に優れた者が選ばれ務める大役であり、秀吉はこれを見事果たしたことで、知恵者だけでなく武勇も兼ね備えていると織田家中で見られるようになり、のちに重臣へと上り詰めていくきっかけになったといわれていいる。


しかしこの戦いには秀吉よりも地位が上である池田勝正や明智光秀がいた。
実際に殿軍を率いた大将は秀吉ではなく池田勝正であり、秀吉は勝正に率いられた一武将として参加し、功を挙げたのが本当のところである。


朽木越え
池田勝正らに後備えを任せた信長は、敦賀から朽木を越えて京へと脱出。
朽木には近江国朽木谷領主である朽木元綱がおり、松永久秀がこれを説得して味方とし、その協力をもって朽木越えを果たし、京へと落ち延びたという。
この時の信長の左右はわずか十名程度という有様であったが、池田勝正の本隊も撤退に成功している。
戦いの影響
窮地にありながら織田方が大過無く撤退できたのは朝倉方が弱兵であったとか、あるいは朝倉方は普通の戦力であったが織田方が非常に秀逸であったためであるとか、更にはそもそもの目的が足利義昭によるもので、朝倉氏が軟禁していた武田元明の救出であったなどと、色々な説がある。
ともあれ織田軍が無事に撤退したことで、朝倉軍としては千載一遇の勝機を逃すこととなり、のちに信長に再起の機会を与えてしまうことになった。



