桶狭間の戦い【織田・今川の命運を分けた、日本三大奇襲の一つ】
桶狭間の戦いとは、1560年6月12日(永禄3年5月19日)に尾張桶狭間にて行われた合戦です。
尾張の戦国大名である織田信長が、駿河の戦国大名である今川義元の大軍を破った戦いとして知られています。
戦後、今川家の勢力は衰退し、代わって織田家の勢力が急伸する転機となった合戦でした。
年月日 | 1560年6月12日(永禄3年5月19日) |
場所 | 尾張国桶狭間 |
交戦勢力 | 織田軍 |
今川軍 | |
指揮官 | 織田軍:織田信長 森可成 河尻秀隆 佐久間信盛 千秋季忠 |
今川軍:今川義元 朝比奈泰朝 岡部元信 松井宗信 松平元康 | |
戦力 | 織田軍:3,000~5,000(奇襲部隊2,000) |
今川軍:25,000~45,000 | |
結果 | 織田軍の勝利 今川義元の討死 |
桶狭間の戦いとは
戦国時代のことや、織田信長のことを知っているひとなら一度は聞いたことのあるであろう、有名な戦いです。
日本三大奇襲の一つにも数えられています。
日本三大奇襲とは?
河越城の戦い、厳島の戦い、そして桶狭間の戦いを総称して、そのようにいわれています。
少数で大軍を破り、敵の総大将たる今川義元が戦死するまで追い詰めたことから、織田信長の名前が一躍有名になった戦いではありますが、両軍の戦力に関しては諸説あるようです。
それに加え奇襲による戦いであったため、実際には数千対数千の戦いとなり、そこまで戦力に差は無かった、とも考えられています。
しかしそういう状況下で戦うことができた、ということ自体は当然評価できるものであり、信長の戦術家としての才を垣間見ることのできた一戦であったといえるでしょう。
織田家と今川家の関係
尾張の織田家と駿河の今川家とは、三河・尾張の支配を巡って争ってきました。
その三河国において、国衆であった松平家の当主が相次いで横死していたため、その支配は弱体化していたという事情もあったようです。
松平家は今川家の保護下にあり、織田家はその松平家の旧領を狙って三河に侵出。
1542年(天文11年)に行われた第一次小豆坂の戦いでは織田方が勝利するも、続く1548年(天文17年)に行われた第二次小豆坂の戦いでは今川家が勝利し、織田家の三河侵出はいったん失敗することになります。
この時代は信長の父親である織田信秀と、今川義元が争っていたのですが、一応は義元が優勢で終わっていました。
1551年(天文20年)になると、織田家の大名であった織田信秀が死去。
後を織田信長が継いだのですが、その弟・織田信勝(信行)との間で内紛が発生し、領内は動揺します。
そのため織田家の勢力の一部が今川家へと投降していき、尾張の知多半島が今川家の支配するところとなってしまったのです。
これにより今川家は織田家の脅威となっていき、その後小競り合いが続きました。
こういった情勢の中、桶狭間の戦いが勃発したのです。
桶狭間の戦いまでの経緯
5月12日 今川義元、駿府を発つ。
5月17日 今川軍、沓掛城に入る。
5月18日 松平元康率いる三河勢が先行。
5月18日 織田方では篭城か出陣かで軍議が紛糾。
5月19日 午前3時頃:松平元康・朝比奈泰朝が織田方の丸根砦、鷲津砦に攻撃を開始。
午前4時頃:知らせを受けた信長、敦盛を舞い、清洲城より出陣。
午前8時頃:熱田神宮にて戦勝祈願。
午前10時頃:善照寺砦に入って、2,000~3,000の軍勢を整える。
丸根砦の戦い。白兵戦にて織田方大将・佐久間盛重討死。
鷲津砦の戦い。篭城戦にて織田方・飯尾定宗、織田秀敏が討死、飯尾尚清は敗走。
義元本隊が沓掛城を出発。
午前11~12時頃:織田軍、2,000を率いて桶狭間方面に進軍。
合戦の経緯
正午になり、信長出陣の報告を受けた佐々政次、千秋四郎らの部隊が先行し、今川軍前衛と交戦を開始します。
しかし両名は討ち取られる結果に終わりました。
午後13時頃になると、豪雨が降り始めたといわれています。
相当な雨量だったようで、視界もかなり悪かったとされているようです。
織田軍はこれに乗じて侵攻。
そのまま義元本隊に奇襲を敢行することになります。
この時の今川軍の兵力は2万とも言われていますが、実際に義元を守る兵力は5,000~6,000であり、奇襲を行った織田軍の兵力は2000。
そして奇襲ということもあって、両軍の戦力は拮抗していたといえるでしょう。
そのため乱戦模様となり、義元は騎馬で退却を試みたといわれています。
しかし執拗な攻撃の前に自身を守る兵も失い、織田家臣・服部一忠に一番槍を受けてしまうのですが、義元は一忠の膝を斬ってこれを撃退。
そこへ助太刀に入った毛利新介(良勝)により、ついには討ち取られました。
この時に義元は、毛利新介の左指を噛み千切ったといわれています。
今川義元の戦死により、今川軍の士気が崩れ、退却。
織田軍の勝利となったのです。
敗戦後の経緯
桶狭間の戦いの敗北により、今川家は手痛い損害を受けることになります。
今川義元をはじめ、松井宗信、久野元宗、井伊直盛、由比正信、一宮宗是、蒲原氏徳といった主だった有力武将も失い、今川軍は駿河に向かって退却を余儀なくされました。
大高城を守っていた松平元康も城を離脱し、大樹寺に入るも取り囲まれ、自害を覚悟します。
しかし寺の住職に説得されて思い直し、奮戦。
岡崎城にまで辿りつくことができました。
織田方はこの機に乗じ、今川に奪われた一帯を奪還していくことになります。
しかし鳴海城においては今川の忠臣・岡部元信がよくここを守り、織田方はこれを落とすことができませんでした。
そのために交渉となり、義元の首と引き換えに開城し、駿河へ帰還。
その道最中では刈谷城を攻撃し、水野信近を討ち取るなど、今川家として一矢報いることになったのです。
桶狭間の戦いの影響
この戦いにより、周辺の戦国大名の情勢が大きく変化していくことになりました。
織田家
まず勝利者である織田家は、独立した松平元康と同盟したことで東の憂いが無くなります。
そのため美濃斎藤氏との戦いに専念できるようになり、その後の躍進に繋がっていくことになるのです。
徳川家
西三河から尾張にあった今川家の勢力が一掃されたことで、岡崎に拠った松平元康は自立を目指し、まずは松平家の旧領回復に乗り出します。
結果的に独立を果たし、織田家と同盟。
今川家と対立していくことになります。
今川家
敗者である今川家では、その後を今川氏真が継ぎました。
氏真は義元の敵討ちのための出陣をせず、混乱する領内の安定化を重視。
この間に元康の自立ための時間を与えることになったといわれています。
また甲相駿三国同盟の一角が敗れたために、その敵対勢力である越後の長尾景虎の勢いが増し、のちの小田原城の戦いや第四次川中島の戦いの遠因になっていきます。
武田家
甲相駿三国同盟の一角であった武田家は、今川家との関係が悪化し、手切れとなりました。
その結果、武田信玄による駿河侵攻が始まり、今川家の滅亡へと繋がっていくことになるのです。