合戦の歴史

天王寺・岡山の戦い【戦国時代の終焉と大坂夏の陣最終決戦】

土岐 無理之介

 天王寺・岡山の戦いとは、大坂方豊臣家と江戸幕府の間で行われた戦役である大坂の陣、特に大坂夏の陣における最終決戦をいいます。

天王寺・岡山の戦い(てんのうじ・おかやまのたたかい)
年月日1615年(慶長20年5月7日)
場所摂津国 東成郡大坂城南方
交戦勢力豊臣軍
江戸幕府軍
指揮官豊臣軍天王寺口:真田信繁 毛利勝永 真田幸昌 真田信倍 渡辺糺 大谷吉治 伊木遠雄 福島正守 福島正鎮 石川康勝 篠原忠照 浅井井頼 江原高次 槇島重利 細川興秋 竹田永翁 木村宗明 小倉行春 内藤忠豊
豊臣軍岡山口:大野治房 新宮行朝 岡部則綱 御宿政友 山川賢信 北川宣勝
豊臣軍別働隊:明石全登
後詰:大野治長七手組
幕府軍天王寺口:
先鋒…本多忠朝 真田信吉 浅野長重 秋田実季 松下重綱 植村泰勝 六郷政乗 松平忠直
二番手…榊原康勝 小笠原秀政 小笠原忠脩 諏訪忠恒 保科正光 仙石忠政
三番手…酒井家次 松平康長 松平忠良 内藤忠興 松平成重 松平信吉 牧野忠成 水谷勝隆 稲垣重綱
大和路勢…水野勝成 本多忠政 松平忠明 一柳直盛 徳永昌重 伊達政宗 溝口宣勝 村上義明 松平忠輝 浅野長晟
本陣…徳川家康
幕府軍岡山口:
先鋒…前田利常 本多康俊 本多康紀 片桐且元 宮城豊盛 黒田長政 加藤嘉明
二番手…藤堂高虎 井伊直孝 細川忠興
本陣…徳川秀忠
後詰:徳川義直 徳川頼宣
戦力豊臣軍:50,000
江戸幕府軍:150,000
結果幕府軍の勝利

天王寺・岡山の戦いとは

 大坂の陣における最終決戦!
 それが天王寺・岡山の戦いです。

 そのため両軍合わせての総兵力は約20万と、関ヶ原の戦いに匹敵する規模の大決戦であり、まさに戦国時代の最後を飾るに相応しい戦であったと言えるでしょう。

 しかし豊臣方は約5万。
 幕府方は15万。

 もう籠城はできない状況下での三倍以上の兵力差では、豊臣方の劣勢は明らかです。

 しかし幕府方の圧勝で終わらなかったのは周知の通りでもあります。

 数で劣る豊臣勢の奮戦が目立った、最後の意地をかけた戦であったともいえるでしょう。

開戦までの経緯

 大坂夏の陣は、樫井の戦い道明寺の戦い八尾若江の戦いを経て大坂城にまで追い詰められていた豊臣方は、最後の決戦に挑むために大坂城を出発。

 対する幕府方は天王寺口と岡山口より大坂城に向けて進軍します。
 これが1615年6月3日(慶長20年5月7日)のことでした。

豊臣方の布陣

天王寺口での配置と兵力

茶臼山:真田信繁(真田幸村) 、真田幸昌、真田信倍ら兵3,500。
茶臼山前方:渡辺糺、大谷吉治、伊木遠雄ら兵2,000。
茶臼山西側:福島正守、福島正鎮、石川康勝、篠原忠照、浅井長房ら兵2,500。
茶臼山東側:江原高次、槇島重利、細川興秋
四天王寺南門前:毛利勝永及び木村重成勢や後藤又兵衛勢の残兵など6,500。

岡山口での配置と兵力

岡山口:大野治房、新宮行朝、岡部則綱、御宿政友、山川賢信、北川宣勝ら計4,600。

木津川堤防沿い:別働隊の明石全登勢300。
四天王寺北東:大野治長、七手組による後詰15,000。

幕府方の布陣

天王寺口での配置と兵力

茶臼山方面:大和路勢35,000、浅野長晟勢5,000及び松平忠直勢15,000。
天王寺口:先鋒・本多忠朝(大将)、秋田実季、浅野長重、松下重綱、真田信吉、六郷政乗、植村泰勝ら計5,500。
      二番手・榊原康勝(大将)、小笠原秀政、仙石忠政、諏訪忠恒、保科正光ら計5,400。
      三番手・酒井家次(大将)、松平康長、松平忠良、松平成重、松平信吉、内藤忠興、牧野忠成、水谷勝隆、稲垣重綱ら計5,300。
      本陣・徳川家康15,000。

岡山口での配置と兵力

岡山口:先鋒・前田利常、本多康俊、本多康紀、片桐且元ら計20,000。
     二番手・井伊直孝、藤堂高虎勢計7,500。
     本陣・徳川秀忠23,000。

天王寺口の戦い

豊臣方の戦術

 兵力で劣る豊臣方は、幕府軍を狭い丘陵地である四天王寺に引き付けることで、これを順次撃破していくいわゆる漸減作戦により、効率良く敵を撃破していく作戦を立ていたとされています。

 また一方で、明石全登による別働隊を組織、家康本陣を直接狙い、総大将である家康の首を狙うことも視野に入れていたともいわれている。

毛利勢の奮戦

 戦闘は正午頃、毛利勢による本多勢への銃撃がきっかけになって開始されました。
 これは勝永の寄騎が先走った行動であったといわれています。

 この戦いはこれまでの日本の歴史に無い大兵力がぶつかり合う大合戦で、戦場は大混戦となりました。

 その中にあって、勝永率いる毛利勢は、幕府方先鋒大将である本多忠朝を討ち取り、この軍勢を壊滅させることに成功します。

 崩れた本多勢を救援しようと幕府方の小笠原勢が駆けつけるも、先日敗死した木村重成の残兵を指揮する木村宗明らの側面攻撃を受け、小笠原秀政、忠脩父子は戦死。

 先鋒が崩れたことで二番手である榊原勢と激突した毛利勢は、これを混乱に陥れ敗走させ、その敗兵がなだれ込んできた三番手の酒井勢も二番手同様混乱することになってしまいます。

 その結果、家康本陣は無防備という状況になってしまうのだった。

 この時の毛利勝永の奮戦振りは特筆すべきものがあったのですが、残念なことに、どうしても真田幸村の武勇ばかりが後世には伝わってしまっています。

 しかしそれに勝るとも劣らない活躍をした武将であることは間違いなかったのです。

 惜しいかな。後世、真田をいいて毛利をいわず

 勝永が不憫でもあります。

真田信繁の突撃

真田信繁(真田幸村)像
真田信繁(真田幸村)像

 天王寺口において、真田勢は松平忠直勢と交戦。
 松平勢は真田の陣を抜くと、大坂城へと進撃する。

 真田勢もまたこれと入れ違う形で家康本陣へと向かった。

 この時、家康本陣は毛利勢の奮戦で無防備となっており、真田勢は家康本陣目掛けて三度に渡り突撃を敢行。

 これによって家康本陣は混乱し、家康本人も自決を覚悟したとされるほど追い込んだものの、攻め切れず、家康の首をとることはできませんでした。

 やがて数で勝る幕府方は次第に陣を立て直し、豊臣方は徐々に追い込まれていくことになる。

 真田信繁は安居天神にて松平忠直の家臣である西尾宗次によって討ち取られ、戦死。

 真田勢が壊滅したことで、豊臣方で唯一戦闘を維持できていた毛利勢も追い込まれていき、大坂城への撤収を余儀なくされました。

 別働隊として家康本陣を狙っていた明石勢は、友軍の敗北を知り、松平忠直勢に突撃した上で、戦場から離脱したといわれています。

岡山口の戦い

 一方の岡山口においては、徳川秀忠による進撃が開始。

 幕府方先鋒の前田勢は、豊臣方の大野治房勢によって敗れ、二番手の井伊・藤堂勢が動くも、これによって陣立てが崩れ、そこに大野勢に突かれることで秀忠本陣までも攻撃を受けることになりました。

 これにより本陣の土井利勝勢も敗れて大混乱となってしまいます。

 秀忠本人も槍を手に戦おうとするほどだったのですが、本多正信によって諌められたといいます。

 大野勢の攻勢に、秀忠は本陣を下げようとしましたが、立花宗茂がこれを止め、徐々に態勢を立て直した秀忠勢は大野勢を撃退し、反撃に転じることになりました。

 これにより大野勢は大坂城へと撤収することになります。

 また後詰である大野治長と七手組みの軍勢は、豊臣秀頼の出馬を待っていたものの間に合わず、15時頃には大勢は決し、毛利勝永が殿となって大坂城へと総退却し、天王寺・岡山の戦いは幕府方の勝利に終わったのです。

 これにより大坂の陣での豊臣方の敗北は確定し、天王寺・岡山の戦いの約一時間後である16時には大坂城が炎上。

 豊臣家は滅亡したのでした。

幕府方の苦戦の原因

 数で圧倒的に勝る幕府軍が、この最終決戦においては大いに苦戦し、家康本人すら切腹を口走るほど窮地に立たされ、秀忠本陣も崩れるなど、幕府方にとって厳しいものでありました。

 また幕府方の将も戦死という形で被害が出ており、これは家康の人生で一隊の将にまで死者が出た初めてのことであったといいます。

 野戦が得意な家康にしてはうまくない戦だったというべきか、豊臣方が必死になって奮戦した結果であったというべきか。

 要因は色々考えられますが、一つは地の利を生かした戦術が功を奏したことです。

 これは豊臣方にとって当初の戦術であり、うまく当たったということでしょう。

 それに加え、毛利勝永の緒戦の勝利が大きいことも見逃せません。

 毛利勢の奮戦により先鋒同士の戦いに勝利し、幕府方が次々に混乱していったため、幕府方はまさに畳みかけられてしまったわけだからです。

 また幕府方が混乱した理由として、大軍勢での合戦(当時としては史上最大規模)の経験が無く、統率に問題があったことも指摘されています。

 そして何よりは、背水の陣であった豊臣方の窮鼠と化した捨て身の奮戦も、幕府方を大いに苦しめる要因になったといえるでしょう。

元和偃武

 いわゆる戦国時代の区分は、一般的に1467年の応仁の乱に始まり、小田原征伐の1590年頃までとされています。

 これに当てはめると大坂の陣は戦国時代ではありませんが、関ヶ原の戦いや大坂の陣を戦国時代の終わりとする説もあるようです。

 現代においても、戦国時代の明確な区分はできてはいません。

 確かに関ヶ原の戦い以降、十年以上もこれといった戦乱は無かったわけでり、これを戦国の時代、というのは適当とは言えないかもしれません。

 しかし大坂の陣を一つの区切りにすることは、それはそれで一つの時代が終わった象徴でもあり、分かり易いのもまた事実です。

 ともあれ大坂の陣をもって150年ほどに渡って続いてきた戦乱の時代が終わり、江戸幕府は元号を元和と改め、天下の平定がすんだことを内外に知らしめました。

 これを元和偃武といいます。

 元和とはこの時つけられた元号であり、偃武とは武器を武器庫に収めることを指しており、その後長きに渡って平和が続いたことを賞賛する意味でつけられたといわれています。

 そして徳川家康によってすでに開かれていた江戸幕府は、1868年(明治元年)まで存続することになるのです。

ABOUT ME
土岐無理之介
土岐無理之介
歴史好き。主に戦国時代。
旅ついでに城郭神社仏閣を巡りなどやってます。

趣味で小説など書いたりも。カクヨムや小説家になろうにて、荒唐無稽な歴史IF小説などを、気ままに投稿しています。
たまにはイラストなども描いてみたり。
記事URLをコピーしました