合戦の歴史

真田丸の戦い【真田日本一の兵を知らしめた、大坂冬の陣】

土岐 無理之介

 真田丸の戦いとは1614年(慶長19年)に豊臣、徳川の間で行われた戦いである大坂の陣、特に大坂冬の陣において戦われた戦いの一つです。
 またその名の由来通り、真田信繁(真田幸村)の名が天下に知られるようになった戦いでもあります。

真田丸の戦い(さなだまるのたたかい)
年月日1615年1月3日(慶長19年12月4日)
場所摂津国 大坂城南端
交戦勢力豊臣軍
江戸幕府軍
指揮官真田丸:真田信繁
八丁目口・谷町口:後藤基次 木村重成 長宗我部盛親 他
真田丸正面:前田利常 他
八丁目口・谷町口:井伊直孝 松平忠直 他
戦力豊臣軍:17,000以上
江戸幕府軍:26,000以上
結果真田軍(豊臣軍)の勝利。幕府軍退却

真田丸の戦いとは

真田信繁(真田幸村)像
真田信繁(真田幸村)像

 真田丸の戦といえば、真田幸村が有名になった一戦として知られています。

 劣勢の続く豊臣方に勝利をもたらした一戦であったことも、幸村の名声を高めた要因になったことでしょう。

 とはいえあくまで局地戦による戦術的勝利の一つに過ぎず、大勢に影響を与えることはできなかったことも事実です。

 ちなみに真田丸の戦いとはいわれているものの、真田丸のみで戦闘が起こったわけではなく、大坂城の南面全てで戦闘は発生しました。

大坂城包囲戦までの経緯

 1614年(慶長19年)頃に、豊臣方では戦争準備に着手し、全国の大名や浪人に召集をかけます。

 しかし大名家で豊臣家につくものは無く、ただ一方で関が原の戦い以後に浪人となっていた者達が数多く参集し、その数は約10万という兵力に膨れ上がることになりました。

 その中には明石全登、後藤基次(後藤又兵衛)、真田信繁(真田幸村)、長宗我部盛親、毛利勝永といった、いわゆる大坂城五人衆と呼ばれる歴戦の勇士の姿もあったのです。

 大坂方の戦闘方針として、迎撃か篭城かで議論が紛糾することになるのですが、結局籠城策を取ることになります。

 一方、幕府方では10月11日に、徳川家康が駿府を出陣。
 23日には京の二条城に入りました。

 その同日に、徳川秀忠が6万の兵と共に江戸を出陣。
 その他諸大名の軍勢も集まり、結果、大坂に集結した兵力は20万という大軍となったのです。

 この兵力をもって、幕府方は大坂城を完全に包囲。

 12月4日になり、幕府方は徐々に大坂城に対して接近し、その包囲を狭めていくことになります。

 この時に起きたのが、真田丸の戦いでした。

真田丸とは

 そもそも真田丸とは何なのでしょうか。

 これは大坂方の真田信繁が、大坂城の南に構築した曲輪(くるわ)のことをいいます。

 難攻不落とされた豊臣秀吉の築いた大坂城は、三方を川に守られて鉄壁であったものの、南側だけは空堀のみで、いわゆる弱点の部分がその南側でした。

 そのためその場所に突出部を築き、敵の注意を引き付け、また弱点を補ったといわれています。

 幕府方の家康や秀忠の陣も、やや後方ではあるもののこの南側に展開していたとされていたといいます。

真田丸の戦いの陣容

 豊臣軍:真田丸…真田信繁の兵5,000。
 豊臣軍:八丁目・谷町口…木村重成、後藤基次、長宗我部盛親など兵12,000。
 幕府方:真田丸正面…前田利常の兵12,000、及び南部利直、松倉重政、榊原康勝など数千の兵。
 幕府方:八丁目・谷町口…井伊直孝の兵4,000、松平忠直の兵10,000、その他数千。

真田丸の戦いの経緯

 1月1日:徳川家康、本陣を茶臼山陣城に移す。秀忠、平野から岡山に陣を移す。家康、前田利常に対し、塹壕や土塁を築き、真田丸に対しての攻撃をしないよう、命令。しかし真田勢は狙撃によって、前田勢の作業を妨害。

 1月2日:南条元忠の裏切りが発覚し、大坂城内にて切腹。大坂方、南条元忠の内通を逆用し、幕府方を欺く。

 1月3日:作業の妨害に悩まされた前田勢、真田丸前方にある丘(真田勢はここから狙撃していた)を奪取を計画。実行するも、真田勢はすでに撤収済み。

 真田勢、前田勢を挑発。この挑発に乗った前田勢が、真田丸に寄せるも、銃撃により損害を被る結果に。

 前田勢の攻撃により、井伊・松平勢も八丁目口・谷町口に対して攻撃開始。

 城内で火薬の暴発事故が起きるが、これを南条元忠の内応と勘違いした幕府軍、さらに攻撃を重ねる。これに対しての大坂方の迎撃が奏功して、幕府方に大打撃を与える。

 状況を知った家康、退却を指示。

大坂冬の陣の結果

 包囲戦の中で最大の激戦となった真田丸の戦いは、豊臣の勝利となりました。

 しかし大勢に影響せず、幕府軍は9日頃から攻城を本格化させ、大砲による射撃を開始。

 これに対し豊臣軍も銃撃を返し、また砲撃による対抗措置をとったりもしたのですが、やがて和議に応じることになります。

 その条件の一つにより、真田丸は冬の陣の終結後に破壊されることになりました。

 これにより幕府軍はいったん引き上げるものの、大坂の陣はこれで終わらず、夏の陣、つまり豊臣の滅亡に向かって進んでいくことになるのです。

ABOUT ME
土岐無理之介
土岐無理之介
歴史好き。主に戦国時代。
旅ついでに城郭神社仏閣を巡りなどやってます。

趣味で小説など書いたりも。カクヨムや小説家になろうにて、荒唐無稽な歴史IF小説などを、気ままに投稿しています。
たまにはイラストなども描いてみたり。
記事URLをコピーしました