信長の野望:武将能力列伝

明智光継【信長の野望・武将能力からみる評価と来歴】

 明智光継とは戦国時代の武将。
 明智頼尚の子。美濃国長山城主。
 斎藤道三の正室である小見の方の父親です。

 今回はそんな明智光継を、歴史シミュレーションゲームとして有名な『信長の野望』の武将能力から見ていきましょう!

信長の野望での明智光継

信長の野望・大志での能力値

明智光継能力【信長の野望大志】©コーエーテクモゲームス
信長の野望 大志
明智光継(あけち みつつぐ)
統率 69
武勇 62
知略 71
内政 55
外政 63


 能力はあと一歩で良将になれる、といったところでしょうか。

 それなりにバランスのとれた能力であり、「大志」では能力も成長する上に、忠誠度次第では最低でも5は能力が上がりますので、すぐにもあらゆる場面で活躍ができるでしょう。

来歴

 明智光継は、応仁2年5月20日(1468年6月19日)の生まれとされています。

 父親は明智頼尚で、母親は揖斐基春娘。

 ちょうど応仁の乱の頃であり、室町時代、もしくは戦国時代初期の人物です。

 長山城主として東美濃の明智荘を治めていたとされ、明智氏の名前が歴史の表に出てくるのは、光継の頃からだとされています。

 この頃は美濃守護であった土岐氏の勢力が衰えつつあり、代わって斎藤道三が台頭していました。

 光継はこの時道三方に属し、当時まだ幼かった娘である小見の方を、人質として差し出していました。

 この小見の方はのちに道三の正室となり、織田信長の正室となる帰蝶(濃姫)を産むことになります。

 大永5年(1525年)入道して一関斎宗善と号しました。

 そして天文7年3月5日(1538年4月14日)頃に死去したと考えられています。

 子のうち、明智光綱は明智光秀の父親の一人であると考えられている人物で、それが正しいのならば、光継は光秀の祖父に当たることになるわけですね。