土屋昌恒とは戦国時代の武将であり、甲斐武田氏家臣。
武田信玄、武田勝頼の親子二代に渡って仕え、武田氏の滅亡である甲州征伐の際は最後まで主君・勝頼に同行し、天目山の戦いで奮戦。討死した。
![]() | |
生年 | 1556年(弘治2年)? |
没年 | 1582年(天正10年3月11日) |
改名 | 惣蔵(幼名)⇒昌恒 |
別名 | 道節 |
家紋 | 三つ石(みついし) |
主君 | 武田信玄⇒武田勝頼 |
親 | 父:金丸筑前守(虎義) 養父:土屋貞綱 |
兄弟 | 昌直 昌続 昌詮 金丸定光 昌恒 秋山親久 |
子 | 忠直 婿:土屋嘉兵衛(重虎 |
スポンサーリンク
土屋昌恒とは

由羅

天目山っていうと、甲斐武田氏終焉の地だよね

そう。その時に活躍したのが土屋昌恒。最後まで主君だった武田勝頼に従った譜代家臣の一人として知られているよ

イリス
来歴
土屋氏
生年ははっきりとは分かってはいないものの、1556年(弘治2年)頃に生まれたとされている。
父親は金丸筑前守で昌恒は五男だった。
次兄であった昌続は1561年(永禄4年)に行われた川中島の戦い以降に、土屋氏の名跡を与えられたといわれている。
また今川氏旧臣であった、武田海賊衆の土屋貞綱(岡部氏出身)の養子となってが、1575年(天正3年)に行われた長篠の戦いにて兄・昌続及び養父・貞綱が戦死したことにより、両人の家臣を昌恒は率いるようになったという。
昌恒は勝頼に従って、東海方面や関東方面での戦に主に参加していた。

由羅

父親の金丸筑前守って?

詳しくは分からないけど、武田家の家臣だったことは間違いないよ。諱は虎義ともされているけど、これもはっきりしないみたい

イリス

由羅

じゃあ養父である土屋貞綱っていうひとは?

元々は今川家の家臣だった人物で、1568年(永禄11年)の武田信玄による駿河侵攻により今川家が滅亡すると、以降は武田家に仕えたの。海賊衆だったんだって

イリス

由羅

海賊衆……ってことは、水軍を率いていたということ?

そう。信玄は北条家の伊豆水軍から間宮武兵衛、造酒丞兄弟を引き抜いた上で、貞綱を武田の水軍大将に据えたんだよ

イリス

由羅

でもそういったひとたちが皆、長篠の戦いで討死してしまって、昌恒がそれらの家臣団を率いることになったんだね
天目山の戦い

『天目山勝頼討死図』
1582年(天正10年)、織田・徳川連合軍により、甲州征伐が開始。
両軍の侵攻に対し、武田方は組織だった抵抗もできず、次々に寝返りが発生し、武田氏は追い詰められていくことになる。
そんな中、昌恒は主君・武田勝頼に最後まで従った。
勝頼は居城であった新府城を放棄し、小山田信茂を頼って敗走を続ける途中、信茂が離反して進退窮まってしまう。
この時、勝頼の側近であった跡部勝資は動揺したとされているが、昌恒はこれを非難したといわれている。
そして勝頼一行が天目山に追い詰められると、勝頼が自刃する時間を稼ぐため、織田軍と戦い討死した。
その際の昌恒は、「片手千人斬り」という異名を残すほどの活躍をしたと伝わっている。

由羅

そういえば武田家滅亡の場面なんかを描くドラマとかで、勝頼が周囲に敵に囲まれることなく自害するシーンがあるけど、あれは都合良く敵がいなかったんじゃなくて、昌恒が奮戦して時間を稼いでいてくれたんだね

そうだよ。ご都合主義じゃないの。みんな頑張ってくれていた結果、だから。あれやこれやいわれている跡部勝資なんかも昌恒同様、最後まで戦って討死しているんだから

イリス

由羅

あれやこれや?

それはまた別の機会に

イリス

由羅

うん、わかった。……ちなみに片手千人切りっていうのは、どうしてつけられたの?

断崖絶壁の山道に陣取り、転落しないように片手に蔓を絡ませて、もう片手で武器を持って戦ったから、ともいわれているよ

イリス
土屋氏のその後
武田氏滅亡の際、子の土屋忠直は母と共に脱出。
その後、甲斐国や信濃国は天正壬午の乱にて混乱するも、最終的に徳川家康が領し、その家康の召し出しを受けて家臣となり、1602年(慶長7年)には上総久留里藩の初代藩主となった。

天目山での戦い振りは徳川家臣の大久保忠教にも称賛されたらしく、そういったことが後に子の忠直が家康に仕える一因になっていったみたい。ちなみに忠直は家康の側室だった、阿茶局に養育されたんだよ

イリス

由羅

全て昌恒が最後まで頑張ったおかげだね!

ちなみに『天目山勝頼討死図』の中央に描かれているのが、昌恒といわれているよ

イリス