安土城とは琵琶湖東岸にあたる、現在の滋賀県近江八幡市安土町下豊浦にある安土山にかつてあった山城。
織田信長によって築城された、その独創的な意匠により絢爛豪華な城であったとされる。
安土城址は国の特別史跡に指定され、また琵琶湖国定公園第1種特別地域となっている。
また安土城の御朱印(御城印)も頒布されている。
![]() 安土城図 | |
城郭構造 | 山城 |
天守構造 | 望楼型地上6階地下1階(1579年・非現存) |
築城主 | 織田信長 |
築城年 | 1576年(天正4年) |
主な改修者 | 羽柴秀吉 |
主な城主 | 織田氏 明智氏 |
廃城年 | 1585年(天正13年) |
遺構 | 天守台 曲輪 石垣 堀 |
指定文化財 | 国特別史跡 |
再建造物 | 一部の石垣 大手道石階段 門跡 |
地図 |
安土城とは








安土城の概要

織田信長
安土城は織田信長が天下統一を目標に、1576年(天正4年1月17日)に、織田家重臣であった丹羽長秀を総普請奉行に据えて、標高199メートルの安土山に築城させた山城である。






天守は地下1階地上6階建てで、その高さは約32メートルあったという。
普請に関わった主要な人物は、以下の通りである。
総奉行:丹羽長秀
普請奉行:木村高重
大工棟梁:岡部又右衛門
縄張奉行:羽柴秀吉
石奉行:西尾吉次 小沢六郎三郎 吉田平内 大西某
瓦奉行:小川祐忠 堀部佐内 青山助一
織田信長がこの城を築城した目的は、それまでの信長の居城であった岐阜城に比べて当時の日本の中心であった京にほど近く、琵琶湖という水運を利用できるという利便性もあり、また北陸街道から京への要衝にあたるという立地から選ばれたと考えられている。


安土城は信長の天下布武を象徴する城であると、その城郭の規模や容姿などは、『信長公記』などで知られる太田牛一や宣教師などの記述に見ることができる。
山頂にあった天守には信長自身が居住し、その家族は本丸付近に住み、また家臣らも山腹あるいは城下の屋敷に居住していたと思われる。

前田利家邸跡

前田利家邸跡案内板

羽柴秀吉跡下段

羽柴秀吉跡石垣

羽柴秀吉跡上段

羽柴秀吉跡案内板
しかし1582年(天正10年)、信長の重臣であった明智光秀による謀反、いわゆる本能寺の変が勃発。

『本能寺焼討之図』
その後まもなく、安土城は焼失した。




そのため安土城はその後廃城となって、現在は石垣等の遺構を残すのみとなっている。
しかし城を観覧したポルトガルのカトリック司祭で宣教師であったルイス・フロイスらが残した記録により、焼失以前の姿をうかがうことができている。








この安土城で培われた石垣の技術が、その後の安土桃山時代から江戸時代初期にかけて、日本国中に作られた城郭、いわゆる近世城郭の範となったとされている。
そしてこの時普請を手掛けたとされる穴太衆と呼ばれる石垣職人集団は、全国の城の石垣普請に携わったとされ、石垣を用いた城自体が全国に広がっていった。





信長公本廟

信長公本廟内部
1989年(平成元年)より滋賀県は、20年にわたって安土城の発掘調査を実施した。
これにより南山麓から本丸へ続く大手道や、通路に接して築造された伝羽柴秀吉邸や伝前田利家邸、天皇行幸を目的に建設したとみられる内裏の清涼殿を模した本丸御殿などといったものの、当時の状況が明らかとなっている。










歴史
安土桃山時代
1576年(天正4年)、織田信長は総普請奉行に丹羽長秀を据えて、近江守護六角氏の居城・観音寺城の支城のあった安土山に築城を開始する。
1579年(天正7年)、天守が完成。この頃に落雷により、本丸が焼失したとの記録がルイス・フロイスによる『日本史』にある。
1582年(天正10年)、明智光秀を饗応役として、徳川家康の接待が行われる。
1582年(天正10年6月2日)、本能寺の変。この時の安土城留守居は蒲生賢秀
蒲生賢秀・氏郷父子は蒲生氏の本拠地であった日野城に信長の家族を避難させ、退去。
1582年(天正10年6月13日)、山崎の戦いが勃発。
光秀は敗死し、その重臣であった明智秀満率いる明智勢の退却後、天守や本丸等が焼失。
この時に焼失を免れた二の丸を中心に、清州会議以後は織田秀信を城主とし、織田氏の居城として機能していたとされる。
1585年(天正13年)、豊臣秀次が近江八幡43万石を与えられて安土城の隣地に八幡山城を築城を開始し、安土城は廃城となった。
近代
1918年(大正7年)、 安土城保存を目指して「安土保勝会」が設立。
1926年(大正15年)、 史蹟名勝天然紀念物保存法により、安土城址が史蹟に指定。
1927年(昭和2年) 、内務省(現・総務省)が城跡に「安土城址」の石碑を建てる。
1928年(昭和3年) 、滋賀県が史蹟安土城址の管理団体に指定。発掘調査開始。
現代
1950年(昭和25年)、 文化財保護法施行に伴い史跡安土城跡となる。その後、特別史跡に指定。
1960年(昭和35年) 、城跡修理に着手。
1978年(昭和53年)、安土城跡実測図(縮尺千分の一)を作成。
1988年(昭和63年)、「第1回特別史跡安土城跡調査整備委員会」が開催。
1989年(平成元年)、「調査整備20年計画」を開始。
1992年(平成4年)、 セビリア万国博覧会に「天主指図」を基に復元された安土城天主の一部(5・6階部分)が出展。
1999年(平成11年)、本丸跡から内裏の清涼殿と同じ平面を持つ建物が発見される。
2005年(平成17年)、安土町のプロジェクトチームがイタリアのローマに渡り、「安土城之図」と伝わる屏風絵を捜索。⇒発見に至らず。
2006年(平成18年)4月6日、日本100名城(51番)に選定。
2009年(平成21年)、 調査整備20年計画が終了。
特徴
中央の礎石

安土城天守礎石跡
安土城天守の特徴として、中央部に礎石が存在しないことが挙げられる。














居住性
城郭における天守は通常、居住空間として使用されることはなかった。




しかし安土城の場合、城主たる織田信長はこの天守を生活の場としていたと考えられている。
そのため居住性が確保されており、このような高層建築物を住居とした日本人は、恐らく信長が初ではないかという。


寺院の存在

摠見寺に至る
安土城天守台より南西にあたる百々橋口付近に摠見寺という寺が存在する。






蛇石
安土城普請のために多くの石が集められたが、その中にあって「蛇石」と呼ばれる巨石の存在がある。






「蛇石」は約10メートルの大きさで、その重量はおよそ112トンという巨石であったが、引き上げる途中で網が切れ、滑った蛇石に150人余が挽き潰されたという。






本丸御殿と清涼殿

本丸御殿跡


・礎石、つまち柱の間隔が非常に長い点。通常、武家の建築物の柱の間隔は6尺5寸。しかし本丸御殿は7尺2寸お配置となっている。一方で公家の建物の標準は7尺。そして現在の御所と比べても、7尺2寸というのは長い。
・調査結果に基づき復元図を作成した結果、3つの建物の存在が判明。配置はコの字型であり、これは清涼殿と九通している。
・1613年に江戸幕府が建てた清涼殿の図面があるが、それを東西逆にすると、上の復元図とほぼ重なる。規模や部屋割りもほぼ一緒である点。
・豊臣秀吉も1589~1591年にかけて清涼殿を建てているが、後世に江戸幕府が建てた清涼殿と同じ平面構造を有している。
・『信長公記』の記述に、安土城の屋敷の中で「御幸の間」「皇居の間」を拝見したとある。
・『言継卿記』に「来年は内裏さまが安土へ行幸する予定」という、著者・山科言継の娘の手紙が記録がある。
・菊の紋章がついた瓦が発掘されている。

本丸御殿跡案内板
乏しい防御策

大手道
城というものは、敵の侵入に備えるために細く作られ、また曲がりくねっているものであるが、安土城の場合はまず大手門からの大手道が、その幅6メートルと広く、また180メートルも直線が続く。


それ以外にも、井戸や武者走り、石落としといった籠城用の設備も少ないことが挙げられる。




天守の焼失に関して


明智秀満による放火

明智秀満
山崎の戦いで主君であった明智光秀が討たれたことで、その家臣であった明智秀満勢が安土城より退去する際、放火したとされる説がある。








織田信雄による放火

明智秀満が安土城から退去した後、伊勢国より織田信雄勢が安土に入ることになる。
その際に残党を炙り出すため城下に放火したはいいが、そのまま天守にまで延焼してしまった、という説もある。






野盗による放火
略奪目的で城に乱入した野盗や土民により、放火されたのではないか、という説もある。




落雷による焼失






摠見寺(そうけんじ)

摠見寺 仮本堂
摠見寺とは滋賀県近江八幡市安土町下豊浦の安土城跡にある、臨済宗妙心寺派の寺院である。
山号は遠景山。
![]() 摠見寺 三重塔 | |
所在地 | 滋賀県近江八幡市安土町下豊浦6367 |
山号 | 遠景山 |
宗派 | 臨済宗妙心寺派 |
創建年 | 天正年間(1573年 - 1591年) |
開基 | 織田信長 剛可正仲(伝・開山) |
札所等 | 江州三十三観音25番 |
文化財 | 重要文化財:三重塔 二王門 金剛力士立像 鉄鐔 |
地図 |
摠見寺の歴史
安土城の築城に伴い、織田信長によって城郭内に建立された。
開山は織田氏一族の岩倉城主・織田信安の三男で禅僧の剛可正仲。
しかし創建時の住職は尭照であったという。






しかし1854年(安政元年11月16日)、火災により本堂を初めとするほとんどの建物を焼失。
現在では礎石のみが、三重塔の北に残されている。
昭和7年には仮本堂が、徳川家康邸跡に建てられ、現在に至る。

摠見寺跡

摠見寺跡案内板
三重塔

摠見寺 三重塔
山の山腹に建つ三重塔あ、三間三重の塔で、屋根は本瓦葺き。
室町時代の建物とされ、棟柱に1454年(享徳3年)建立、1555年(天文24年)修理、との墨書きが残る。
天正3~4年頃に、信長が甲賀の長寿寺から移築したものと考えられている。
1604年(慶長9年)、豊臣秀頼が一部修理を行っている。
明治34年3月27日、特別保護建造物に指定。
また重要文化財にも指定されている。
二王門

摠見寺二王門
1571年(元亀2年7月)建立。 屋根は入母屋造りで本瓦葺き。
摠見寺創建時に、近江国甲賀郡柏木神社より移築したと伝わる。
重要文化財に指定。

摠見寺二王門案内板
金剛力士立像
二王門に安置されている金剛力士立像。
国指定の重要文化財であり、東部の内側に1467年(応仁元年)、因幡院朝作の造像銘が残る。
甲賀より信長が移したとされている。

金剛力士立像左

金剛力士立像右
銀像眼の鉄鐔
銀像眼の鉄鐔(まけずのつば)。
織田信長所用の永楽銭を散らした鉄鐔で、摠見寺の寺宝で大正9年4月15日に、特別保護工芸品に指定され、また国指定の重要文化財でもある。
摠見寺仮本堂関連画像















安土城の御城印(御朱印)
安土城で入手できるいわゆる御朱印は三枚分。
入城入口にて購入可能。

「天下布武」と「大悲殿」の御朱印。
これは安土城址を管理している摠見寺が頒布しているもので、「御城印」ではなく、あくまでも「御朱印」の類である。
そのため直接、御朱印帳に書いてもらうことができる。
書置きもあり。

御朱印帳に書いてもらう場合のみ、最初に「安土城」の御朱印を追加してもらえる。
単体での入手は不可。






安土城へのアクセス






安土城関連画像

安土城跡案内板

東側石塁北上段郭と虎口

大手道跡の石仏

大手道

武井夕庵邸跡

織田信忠邸跡

織田信澄邸跡

森蘭丸邸跡

黒金門跡

黒金門跡案内板

佛足石

二の丸跡

天守閣跡

百々橋口道

西側上段郭

井戸跡

江州安土古城図