その他人物

北条義時【鎌倉殿の13人が一人、鎌倉幕府第2代執権】

土岐 無理之介

 北条義時とは平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将。
 鎌倉幕府第2代執権。
 源頼朝の正室である北条政子の弟で、北条時政の次男にあたります。

北条義時(ほうじょう よしとき)
三つ鱗
生年1163年(長寛元年)
没年1224年7月1日(元仁元年6月13日)
改名義時 観海 徳宗
別名江間四郎 江馬小四郎 相州 右京兆 奥州
官位相模守 従四位下 右京権大夫 陸奥守
幕府鎌倉幕府十三人の合議制
第2代執権(1205年 - 1224年)
主君源頼朝⇒源頼家⇒源実朝⇒藤原頼経
氏族北条氏
家紋三つ鱗
父:北条時政
母:伊東入道の娘
兄弟宗時 政子 義時 時房 政範 阿波局 時子 他
正室:姫の前
継室:伊賀の方
側室:阿波局 伊佐朝政の娘 他
泰時 朝時 重時 有時 政村 実泰 時尚 竹殿 女子(一条実雅室) 他

来歴

頼朝に従う

 北条義時は北条時政の次男として、1163年(長寛元年)に生まれました。
 母親は伊東入道の娘。

 この伊東入道なる人物は、本名を伊東祐親といい、伊豆国の豪族だった人物です。
 のちに源頼朝と敵対して敗れ、自害することになりました。

 義時の姉には北条政子がおり、伊豆に流人として流されていた頼朝の妻となったのが、義時が15.6歳の頃であったといわれています。

 1180年(治承4年8月17日)、源頼朝が挙兵。
 義時も父・時政や兄・宗時らと共に、これに従うことになります。

 しかし石橋山の戦いで大庭景親に敗北。
 この戦いで宗時が戦死することになってしまうのです。

 敗戦により一党はあちこちに脱出を試みます。

 頼朝は箱根山から真鶴半島へ逃れて、さらに真鶴岬から出航して安房国へと向かい、義時も違う脱出経路で安房へと入り、合流を果たしました。

 態勢の立て直しを迫られた義時らは、一つの打開策として甲斐源氏を味方にする案が浮上したといわれています。

 ちなみにこの甲斐源氏はかの武田信玄のご先祖様ですね。

 ここで出てくる武田信義はいわゆる甲斐源氏としては4代目の当主で、武田氏としては初代に当たる人物のことです。

 義時は時政と共に密命を受けて甲斐国へと向かい、武田信義と会見して「頼朝の仰せの趣」を伝えたとされています。

 結果、甲斐源氏との連携は成功し、義時は甲斐源氏と共に駿河国に侵攻。
 これを功として、義時は頼朝に褒賞をもらったようです。

 1181年(養和元年4月)、義時は頼朝の寝所を護る11名の一人に選ばれることになりました。

 これは頼朝の親衛隊、みたいなものであったとされています。
 これらは「家子」と呼ばれ、源氏の血縁者である門葉と、一般的な御家人の中間に位置する立場とされて、その中でも義時は「家子の専一」とされたそうです。

 そして1182年(寿永元年)、北条時政が一族を率いて伊豆に立ち退くという事件が起きてしまいます。

 これには理由があり、頼朝には亀の前という名の愛妾がいたのですが、頼朝はこれを寵愛していました。

 しかしそのことを継母である牧の方から知った、頼朝の正妻である政子が激怒。

 亀の前は伏見広綱の屋敷に置いていたこともあって、政子は牧の方の父親である牧宗親に命じて広綱宅を破壊させたといわれています。
 過激ですね。

 すると今度は頼朝が怒り、宗親を叱責し、髻を切って辱めたそうです。

 宗親は時政の舅に当たるわけで、それで今度は時政も怒ってしまい、それで伊豆に帰ったという次第でした。

 しかしこの時に義時は時政に従わず、頼朝の傍である鎌倉に残りました。
 これをいたく喜んだ頼朝に義時は称賛された、というオチだったわけです。

 さすがにこの頃から世渡り上手ですね。

義時は嫡子となったか

 義時は次男であり、長男であった宗時が戦死したことで北条家の嫡子になったとみられるのですが、しかし『吾妻鏡』などの史料によれば分家の江間姓を名乗っていることが多く、北条家の嫡子というよりも江間家の初代であった、とも考えられています。

 実際、義時の異母弟(時政と牧の方の子)である16歳で従五位下に叙されており、これは当時26歳であった義時と同じ地位であったことからも、父親である時政は政範を将来的には嫡子にするつもりだったのでは、とも考えられているようです。

頼朝死後まで

 1185年(元暦2年)、葦屋浦の戦いが勃発。
 義時は源範頼率いる平氏追討軍に属して西国に赴き、功を上げました。

葦屋浦の戦いとは治承・寿永の乱の戦いの一つで、これにより源氏方は九州上陸を果たしたとされています。

 1189年(文治5年7月)、奥州合戦に従軍。

 1190年(建久元年)には頼朝が上洛し、その際に義時は右近衛大将拝賀の随兵7人の内に選ばれて参院の供奉をしました。

 1192年(建久3年9月25日)、義時は正室である姫の前を迎えます。

 この時にはすで、義時には長男である泰時がいました。
 ですが庶子だったそうです。

 そしてこの義時の正室になった姫の前という人物はそれはもう美しくて権勢も持ち、頼朝のお気に入りだったような人物でした。

 入れ込んだ義時がひたすら恋文を送ったのですがなびかず、それを見かねた頼朝の仲介により、めでたく……という感じです。
 ちなみに二人の間に次男・朝時が生まれることになります。

 功を上げながらも頼朝存命中はさほど目立つこともなかった義時であったものの、やがて頼朝が死去すると、成立していた鎌倉幕府内での権力闘争が激化し、その中にあって頭角を現してくることになるのです。

権力闘争

十三人の合議制

 1199年(正治元年)、源頼朝が死去。
 その後を継いだのが、頼朝嫡男であった源頼家でした。

 頼家は姉である政子と頼朝の間に生まれた子であり、義時にとっては甥に当たる人物です。

 頼朝の死により、鎌倉幕府の指導体制である「十三人の合議制」が発足。
 義時もこれに加わりました。

十三人の合議制とは?
大河ドラマのタイトルにもなっている『鎌倉殿の13人』としても知られています。
一般的には第二代鎌倉殿(鎌倉殿とは鎌倉幕府の棟梁、もしくは幕府そのものを指す言葉)となった頼家を補佐、もしくはその独裁を抑制するのが目的で設置されたとされ、のちの1225年(嘉禄元年)に設置された評定衆の原型になりました。

十三人の合議制の構成者:大江広元・三善康信・中原親能・二階堂行政・梶原景時・足立遠元・安達盛長・八田知家・比企能員・北条時政・北条義時・三浦義澄・和田義盛

十三人の合議制【鎌倉幕府】

比企能員の変

 1199年から1200年(正治元年10月25日から翌正治2年1月20日)にかけて、梶原景時の変が勃発。
 頼朝腹心であった梶原景時が幕府より追放され、滅ぼされるという政争が起きます。

 1203年(建仁3年)になると、頼家が病に倒れます。

 これを機に北条時政は頼家の乳母父で舅である比企能員を自邸に呼び出して謀殺。

 さらには頼家の嫡子・一幡の邸である小御所に軍勢を差し向け、比企氏を滅ぼした上で、頼家の将軍位を廃して伊豆国修善寺へ追放しました。

 これが比企能員の変と呼ばれているものです。
 比企能員は頼家の外戚として権勢を握っており、これを時政の謀略により滅ぼした事件のことですね。

 この事件のせいで、義時の正室となった姫の前とは離別することになったんじゃないか、ともいわれています。

 『愚管抄』によれば、11月になって襲撃から逃げ延びていた一幡が捕縛され、義時の手勢によって殺害されました。

 1204年(元久元年)になると、義時は相模守に就任。
 同年7月18日に、伊豆修禅寺に追放されていた頼家が死去します。

 『愚管抄』や『増鏡』によれば、義時の送った手勢に入浴中を襲われて、暗殺されました。

 義時のブラックな人生の開始です。

 こういった有力御家人などと北条氏による排除は、義時や父である時政が一緒になって行われてきたのですが、この二人の間にも亀裂が入ることになるわけで、まさに権力闘争、恐るべし、だったのです。

時政との対立

 1205年(元久2年)にはの畠山重忠の乱が勃発し、さらに起きた牧氏事件により、義時と時政父子は対立するようになっていきます。

畠山重忠の乱とは?
1205年(元久2年6月22日)に武蔵国二俣川にて、武蔵国の有力御家人であった畠山重忠が武蔵掌握を図る北条時政の策謀によって、北条義時率いる大軍に攻められて滅ぼされた事件

牧氏事件とは?
畠山重忠の乱により、時政や牧の方の強硬策に反感をもった義時や政子らによって、時政が鎌倉から追放されて伊豆国の北条へ隠居し、失脚した事件

 畠山重忠の乱により時政に反感を持った、というのは、義時が父である時政を追放するという、一種の背徳を正当化するための方便というか、『吾妻鏡』での脚色ではないか、ともいわれています。

 このように有力御家人だけでなく身内までと、ドロドロのドロドロでした。

 この事件は北条本家の後継者とされていた義時の異母弟である政範の急死が絡んでおり、義時と政子は時政の先妻の子であったことから、時政と後妻の牧の方との間には確執があった、ともいわれています。

 これは時政らが政範亡き後、娘婿であった平賀朝雅を将軍に立てようとしたことに起因しています。

幕府の最高責任者として

 時政を伊豆に追放した義時は、その父の地位であった政所別当を引き継ぎました。

 平賀朝雅は義時によって誅殺され、武蔵国には信頼する弟であった時房が同国の守護・国司を配置。

 これらにより幕府での儀式の序列は源氏門葉として御家人首座にあった平賀氏(大内惟義)を凌いで、義時が第一位を占めるようになりました。

 しかし義時は政子と実朝を表面に立て、自身は政所別当であった大江広元や、頼朝の流人時代以来の近臣・安達景盛らと連携することで、幕政の最高責任者となったとされています。

 このように幕府の最高権力者となった義時は、時政が行った性急な権力独占を控え、柔軟に行動していくことになったわけです。

 とはいえ、北条氏の障害となるような有力御家人に対してはしっかりと抑圧策を進めており、例えば下野国の宇都宮頼綱に対して追討の命を出したりしています。

 この頃より義時は次第に独裁政治を展開するようになり、いわゆる執権政治の基礎を築いていったのでした。

和田合戦

 1213年(建保元年)には、幕府創設以来の重鎮であった和田義盛を和田合戦により滅ぼします。

 義時は義盛の地位であった侍所別当の地位をも引き継いで、政所別当と合わせて幕府で重要な職を独占することとなりました。

 これにより、北条氏が幕府の中での指導者、という地位が定まることになったのです。

将軍実朝暗殺事件

 1219年(承久元年1月27日)、鶴岡八幡宮において鎌倉幕府征夷大将軍・源実朝が暗殺されるという事件が発生します。

 犯人は公暁という名の僧侶。

 そしてその正体は、先に暗殺された源頼家の子でした。
 だから「親の敵はかく討つぞ」といって、襲ったとされています。

 その公暁も報せを受けた義時によって討ち取られ、これにより源氏の正統は断絶しました。

 この事件も色々言われており、いろいろな説があったりします。

・実朝暗殺は実は義時の画策説
・将軍親裁を強める実朝に対する義時・三浦義村ら鎌倉御家人らの共謀説
・幕府転覆を望む後鳥羽上皇黒幕説
・公暁個人の野心説

 ともあれ真相は闇の中だったのです。

将軍後継者を巡って

 実朝には子が無く、事件の前年からその後継者として、後鳥羽上皇の親王を将軍として東下させる事が検討されていました。

 そんな中での事件勃発により、幕府内での動揺は大きく、頼朝の異母弟阿野全成の子・阿野時元が挙兵。
 しかし義時はこれを討ち滅ぼします。

 また公暁に荷担したとの嫌疑で、公暁の異母弟であった禅暁も誅殺しました。

 実朝死後も、実は清和源氏嫡流の血筋を引く男子は複数存命していました。
 しかし義時や政子は先に語ったように、親王将軍の迎え入れを後鳥羽上皇院政下の朝廷に要請し、源氏の血統は次々と粛清されていったのです。

 義時、真っ黒です。

 この時元挙兵も、一説には謀反ではなく、討手を差し向けられたことでやむなく決起したのではないか、という可能性すら論じられているほどなのです。

尼将軍・北条政子

 実朝暗殺により、幕府は新たな将軍を欲して親王の鎌倉下向を朝廷に要請。
 しかし後鳥羽上皇はこれを拒否しました。

 さらに将軍東下問題と絡ませることで、上皇の寵姫の所領の地頭廃止を要求してくるなど、両者の交渉は難航していきます。

 結果的に物別れに終わり、幕府は皇族将軍を諦めることになりました。
 代わりに目をつけたのが藤原摂関家で、これは頼朝の遠縁にあたる藤原頼経を4代将軍として迎え入れることで、話しがつくことになります。

 いわゆるお飾り将軍の始まりです。
 なにせ藤原頼経、この時1歳

 このように将軍は幼少であったため、代わりに北条政子が尼将軍として鎌倉殿の地位を代行し、義時が補佐して実務をこなすことで、いわゆる執権政治が確立しました。

 もはや全てが計画されていたかのような顛末ではありますが、しかし義時にとって、最大の試練が訪れることになります。

 そう。
 承久の乱です。

承久の乱

京進撃へ

 先の将軍後継者問題により、後鳥羽院政と鎌倉幕府の対立が先鋭化しました。

 後鳥羽上皇は着々と軍備を拡張し、1221年(承久3年5月14日)、流鏑馬ぞろいと称して諸国の兵を招集します。
 京都守護であった義時の義兄・伊賀光季殺害。
 ついには倒幕の兵を挙げたのです。

 15日には北条義時追討の宣旨が全国に発布され、諸国の守護人や地頭などは上皇の元に馳せ参じるように、との命が出されました。

 当時の朝廷や天皇の権威は未だに強大で、この倒幕の動きは幕府にとって危機といって過言ではなく、義時にとって生涯最大の難局に臨むことになります。

 『承久記』では、政子が館の庭先にまで溢れるばかりの御家人たちを前に涙ながらの大演説を行ったとされ、それみより彼らの心が動かされ、義時を中心に鎌倉武士を結集させることに成功した、という記述があり、よくドラマでも再現されいる有名なシーンですね。

 一応の団結をみた幕府方では、迎え撃つのではなく、打って出るという積極策を採用されることになります。

 これは大江広元の「防御では東国御家人の動揺を招く」という助言を採用した形で、これを容れて幕府軍は京に向けて進撃することになったのです。

 義時は嫡男・泰時を総大将として東海道から京都へ向けて軍勢を送り、次男・朝時、弟・時房を大将軍として北陸・東山の三道から京へ上らせました。

 この積極策を奏功し、東国の武士は動員に応じて実に19万という大軍にまで膨れ上がったのです。

 東海道軍を率いる北条泰時・時房ら10万余に、北陸道軍を率いる北条朝時4万余。
 そして東山道軍を率いる武田信光5万余で、しめて19万。

 対する上皇方は院宣を絶対視している節があり、鎌倉武士もこれに従い義時も滅ぼされるだろうと楽観視していたことで、幕府方の出陣は予想外といえるものであり、上皇方は狼狽しました。

 ともあれ幕府方は快進撃を続け、5月21日に鎌倉を発った軍勢は各所で勝利を収め、6月15日には京の制圧に成功します。

 たった一ヶ月での完勝でした。

 上皇方の予想に反して東国武士が鎌倉方についたことや、進軍があまりに早かったことで、西国武士の動員も間に合わず、あっという間に決着がついてしまったわけですね。

戦後処理

 戦後、後鳥羽上皇らに対して厳しい態度をとり、後鳥羽上皇は隠岐島、順徳上皇は佐渡島に、また倒幕計画に反対していた土御門上皇は自ら望んで土佐国へ配流されたとされます。

 また後鳥羽上皇の皇子の雅成親王、頼仁親王もそれぞれ但馬国、備前国へ配流となりました。

 さらには在位70日余りの仲恭天皇は廃されて、新たに後堀河天皇が立てられることになります。

 皇族だけでなく、上皇側に与した武士の処分は最も厳しいものとなり、大半が斬罪され、貴族も処刑・流罪・解官となりました。

 他にも後鳥羽上皇の莫大な荘園は没収し、後高倉院に寄進するという体裁をとったものの、最終的支配権は幕府が握っていたといわれていますし、公家政権の監視にあたる出先機関として、新たに六波羅探題が京に設置され、また京方の貴族・武士たちの所領30,000ヵ所はすべて幕府に没収した上で、新たに東国武士たちが恩賞として地頭に任命することになります。

 ここまで徹底的にしたことで、京方についた旧将軍独裁時代の勢力は一掃。
 これにより執権義時の幕府内での最高権力者たる地位が確定しました。

 ただこの時に徹底して皇族を処罰したことが、のちのち悪名に繋がっていくことになってしまいます。

 特に明治時代は久しぶりに武士政権から天皇親政に戻った時期ということもあり、義時に対しては逆臣だの不忠だの、陰険な策謀家だの、散々に悪し様に書かれてしまいました。

 承久の乱の勝利において、義時は『承久記』によると、

「今ハ義時思フ事ナシ。義時ハ果報ハ王ノ果報ニハ猶マサリマイラセタリケレ。義時ガ昔報行、今一足ラズシテ、下臈ノ報ト生レタリケル」

 と述べたとされています。

「今は自分に思い残す事はない。この義時の前世からの果報は王の果報に勝っていた。この世に報われる善行が一つ足りなかったために、卑しい身分に生まれたに違いない」

 という意味ですね。
 なかなかの発言です。

 もっともこれは『承久記』の記述であり、『吾妻鏡』などでは、乱において京に向けて幕府軍が出陣後、義時は自身の館に落ちた雷に恐れ、幕府の運命の最後ではないかと狼狽し、大江広元によって宥められた、という逸話も残っています。

 これをどういう風に解釈するかですが、あくまでも一論ではありますが、乱の勝利して多数の皇族を排斥した義時だったとはいえ、神の末裔とされている皇族に弓引くことに対し、本能的な恐怖を抱かずにはおれず、天皇は絶対であるという当時の常識を義時ですら持っていた証拠、ともいわれているようです。

 義時は承久の乱の翌年には陸奥守と右京権大夫を辞職して無官となり、そして1224年(元仁元年6月13日)、62歳にて急死しました。

 『吾妻鏡』によれば衝心脚気のため、と記述されているのですが、何といっても鎌倉幕府最高指導者の突然の死は憶測をよび、後妻の伊賀の方に毒殺されたとか、近習の小侍に刺し殺されたとか、色々噂がたったそうです。

 義時は得宗とも呼ばれ、これが以後の北条氏嫡流の呼び名となりました。

 そして現在、義時の墓所は臨済宗建長寺派の北條寺境内にあって、泰時が建てたものと伝えられています。

スポンサーリンク
ABOUT ME
土岐無理之介
土岐無理之介
歴史好き。主に戦国時代。
旅ついでに城郭神社仏閣を巡りなどやってます。

趣味で小説など書いたりも。カクヨムや小説家になろうにて、荒唐無稽な歴史IF小説などを、気ままに投稿しています。
たまにはイラストなども描いてみたり。
記事URLをコピーしました