武田義信とは戦国時代の武将であり、甲斐国の守護大名・武田信玄の嫡男。
義信事件によって廃嫡され、甲府東光寺に幽閉されてその後死去した。
![]() | |
生年 | 1538年(天文7年) |
没年 | 1567年(永禄10年11月19日) |
改名 | 太郎⇒義信 |
主君 | 武田信玄 |
家紋 | 武田菱(たけだびし) |
親 | 父:武田信玄 母:三条の方 |
兄弟 | 義信 海野信親 信之 黄梅院 見性院 勝頼 真竜院 仁科盛信 葛山信貞 信清 松姫 菊姫 |
武田義信とは








来歴
義信は1538年(天文7年)に、武田信玄の嫡男として誕生した。
武田信虎の孫にあたる。
母は三条の方で、公家の三条公頼の娘であり、父・信玄の正室となった経緯には、武田氏と同盟関係にあった今川氏の斡旋があったとされている。
1550年(天文19年)に元服。
この年、駿河の戦国大名・今川義元の娘である嶺松院を正室に迎え、今川氏との関係はより強固なものとなった。




また傅は飯富虎昌が担ったとされている。
1553年(天文22年)、名を義信に改める。
これは甲斐武田氏の歴代の中で、初めて室町幕府将軍の通字であった「義」の字を受けたとされている。












1554年(天文23年)には初陣。
信濃国佐久郡の知久氏を攻めた。
この初陣では知久氏の反乱を鎮圧し、さらには小諸城まで降伏させるなどの活躍をみせている。
また1561年(永禄4年)に行われた第4次川中島の戦いにおいても従軍し、武功を挙げた。

《第四次川中島の戦い》
この時の川中島での戦いにおいて、義信は上杉謙信の本陣が休憩をとっているところに手勢800を率いて急襲し、不意を突かれた謙信の旗本の過半数は敗走、志田源四郎義時、大川駿河守高重が討死し、さらには謙信すら防戦一方になる有様であったといわれている。




その後1565年(永禄8年)、武田信玄暗殺を企てた謀反に関わり、甲府東光寺に幽閉。
1567年(永禄10年)に、東光寺にて死去した。


義信事件
1564年(永禄7年)、義信の傅役であった飯富虎昌や、側近の長坂昌国、曽根虎盛らが武田信玄の暗殺を密談。
しかしこの計画は虎昌の実弟であった、飯富三郎兵衛(山県昌景)によって発覚し、1565年(永禄8年)、虎昌をはじめとする首謀者は処刑され、その配下であった80騎の家臣団は追放となった。
同年には義信は東光寺に幽閉。
正室であった今川義元の娘とは離縁。
さらには武田氏の家督を継ぐ、後継者としての地位をも失なった。
代わりに信玄は義信の異母弟であった諏訪勝頼に、織田信長の養女であった龍勝院を迎えて、体外的には新たな誼を結ぶようになっていく。




この義信事件に関して、詳しい背景や動機は不明であるものの、第4次川中島の戦いの顛末や、諏訪勝頼が高遠城の城主になったことを受けて、義信に何らかな不満が生じたから、とも考えられている。
この事件により、今川氏との関係が悪化。
川中島の戦い以後、北信は比較的安定するようになり、信玄は対外方針を北から南に転換して、のちに駿河侵攻が行われることになった。
この対外方針の転換を巡って、今川派であった義信と、今川への侵攻を志向するようになった信玄との間に確執が生じた、とも考えられている。













