新発田長敦とは戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。越後上杉家臣。
越後国の国人領主であった新発田氏の当主であり、蒲原郡新発田城主。
七手組大将の一人としても知られる。
![]() | |
生年 | 1538年(天文7年) |
没年 | 1580年(天正8年) |
別名 | 仮名:源次郎 |
主君 | 長尾晴景⇒上杉謙信⇒上杉景勝 |
氏族 | 新発田氏 |
親 | 父:新発田綱貞 養父:五十公野弘家 |
兄弟 | 長敦 重家 盛喜 女(五十公野信宗室) 女(色部長実室) |
スポンサーリンク
新発田長敦とは

由羅

新発田長敦っていうと、上杉謙信に仕えた上杉家の家臣だよね。ちなみに七手組大将って?

七手組大将っていうのは侍大将のことだけど、特に上杉家に仕えた柿崎景家、本庄繁長、加地春綱、竹俣清綱、色部勝長、中条藤資らに新発田長敦を加えて並び称されたそうだね

イリス

由羅

そうそうたる面子だね

ちなみに実弟である重家は、のちの新発田重家の乱を起こして上杉景勝を窮地に追い込むことになるんだよ

イリス
来歴
長敦は新発田綱貞の嫡男として1538年(天文7年)に誕生した。

新発田氏は北越後の国人で、いわゆる揚北衆(あがきたしゅう)の一員だよ。佐々木盛綱を祖とする佐々木党で、加地氏の庶流にあたるの。室町時代くらいに加地氏より分かれて、代々新発田城を本拠とし、新発田氏を名乗ったそうだよ

イリス
長敦は外交手腕に優れていたとされ、上条の乱による上条方国人の晴景方帰参に尽力するなどして、越後の国人統率に尽力したという。
1578年(天正6年)に上杉謙信が死去すると、その家督を巡ってお家騒動が勃発。
このいわゆる御館の乱では上杉景勝を支持し、いったん上杉景虎方についていた武田勝頼との和議を目指して斎藤朝信と共に尽力。これに成功している。
また安田顕元の誘いにのって、弟の重家(当時は五十公野治長)も景勝方についたことから、兄弟そろって活躍し、景勝の家督継承に一役買った。
こうして御館の乱は景勝方の勝利に終わったが、戦後は上杉家中の混乱もあり、十分な恩賞を得ることができないまま不遇のうちに急死する。

由羅

せっかく頑張ったのに、報われなかったんだね

そう。長敦の死後、新発田氏は弟で五十公野家の養子となっていた五十公野治長が新発田姓に復姓し、名も重家に改めて後を継ぐことになるの

イリス

由羅

新発田重家、だね

重家の上杉景勝に対する不満はその後、反逆という形になって景勝を苦しめることになるんだよ

イリス