三条の方とは戦国時代の女性であり、甲斐国の戦国大名・武田信玄の正室(継室)。
左大臣・転法輪三条公頼の次女でもある。
その地位とは裏腹に、不運に見舞われた女性としても知られている。
![]() | |
生年 | 1521年(大永元年)? |
罰年 | 1570年(元亀元年7月28日) |
別名 | 三条夫人 |
親 | 父:転法輪三条公頼 |
兄弟 | 細川晴元室 如春尼(顕如の妻) |
夫 | 武田信玄 |
子 | 武田義信 黄梅院(北条氏政室) 海野信親 信之 見性院(穴山梅雪室) |
スポンサーリンク
三条の方とは

由羅

武田信玄の正室として知られている女性だよね

うん。信玄には上杉朝興の娘である通称「上杉の方」と呼ばれる正室がいたんだけど、出産時にこれが難産で、命を落としてしまうの

イリス

由羅

つまり正確には継室……つまり後妻ってことだね

そういうこと

イリス
生涯
武田信玄に嫁ぐ
三条の方は1521年(大永元年)頃、京の三条邸にて生まれた。
生家の転法輪三条家は摂関家に次ぐ家柄の清華七家の一つであり、太政大臣を輩出したこともある京の公家であったといわれている。

三条家は笛と装束の家としても知られているよ

イリス
三条の方は駿河国の今川氏の仲介により、1536年(天文5年7月)に、甲斐国の武田晴信(信玄)に嫁いだ。
信玄との間に義信、黄梅院、信親、信之、見性院など、三男二女をもうける。
相次ぐ不運
しかし三条の方は、その後多くの不運に見舞われることになった。
・次男である海野信親(武田竜芳)が、生まれながらも盲目、もしくは幼少期に失明。
・1551年(天文20年)には大寧寺の変(陶晴賢の謀反)が勃発。この時、父・三条公頼は大内義隆を頼って京より下向しており、この変に巻き込まれて殺害。
・1553年(天文22年)には、三男・武田信之が若干11歳にて夭折。
・1565年(永禄8年)には義信事件が起き、長男・武田義信が武田信玄に対する謀反に関わったとして幽閉され、翌々年に死去。
・1568年(永禄11年)には信玄が駿河侵攻を開始し、長女で北条氏政に嫁いでいた黄梅院 は離縁され、その翌年に病死。
このように次々に身内の不幸に見舞われる中、三条の方自身も1570年(元亀元年)に死去した。享年50。

由羅

うーん……。身内の不幸が多いよね
その墓所は山梨県甲府市の円光院に残されている。
記録によると、三条の方は美しく、仏へと信仰篤く、信玄との夫婦仲も良かったとされている。
三条の方の人物像

三条の方には悪妻、というイメージがついてまわっているの

イリス

由羅

どうして? 信玄とは仲が良かったんでしょ?

うん。三条の方について「大変に美しく、仏への信仰が篤くて、周りにいる人々を包み込む、春の陽光のように温かくておだやかなお人柄で、信玄さまとの夫婦仲も、むつまじいご様子だった」とその人柄を称賛する快川和尚が評したという記録が残されているから。でも……

イリス

由羅

でも?

三条の方の長子である武田義信はいわゆる義信事件を引き起こして廃嫡になっているし、結果、側室である諏訪御料人と信玄との子である武田勝頼が後を継いでいるし、その諏訪御料人は信玄の最愛の妻であったというイメージなどから、結果的に正室である三条の方はいかにも悪役的立ち位置になってしまったせいだね

イリス

由羅

事実ではないってこと?

事実かどうかはさて置いて、このイメージは大河ドラマ『武田信玄』やその原作となった新田次郎の小説『武田信玄』のイメージによるものなの。つまり、フィクションだよ

イリス

由羅

そういえばあの大河ドラマってものすごく視聴率が良かったって、言っていたものね。それだけ影響力があったってことなんだ

うん。もっとも後年に製作された大河ドラマである『風林火山』では、その逆のイメージに挑戦しているけれどね

イリス

由羅

現在一般的に浸透しているイメージが、史実ではないということも、心得ておく必要があるということだね