城郭と御城印 石川県の御城印 2021年3月2日 土岐 無理之介 土岐日記 御城印集めが趣味の管理人、無理之介です。 今回は石川県で現在、または過去に収集することのできた御城印について紹介します。 大聖寺城 城郭名:大聖寺城(だいしょ …
城郭と御城印 福井県の御城印 2021年3月1日 土岐 無理之介 土岐日記 御城印集めが趣味の管理人、無理之介です。 今回は福井県で現在、または過去に収集することのできた御城印について紹介します。 一乗谷城 城郭名:一乗谷城(いちじょ …
雑記 戦国武将の家紋【氏族別家紋一覧】 2021年2月28日 土岐 無理之介 土岐日記 家紋とは日本固有の紋章の一種であり、日本の文化の一つです。 家紋は家系や血統などを表すために用いられ、現代においては非常に多くの(2万以上とも)種類があるといわれています。 …
朝倉乱葉伝 朝倉天正色葉鏡 2021年2月2日 土岐 無理之介 土岐日記 『朝倉天正色葉鏡』は、管理人が趣味で書いた架空歴史小説です。 WEB小説投稿サイトである「小説家になろう」を中心に、2018年7月11日から2021年5月3日まで連載されまし …
Thousand Testament Thousand Testament(サウザンド・テスタメント) 2021年2月1日 土岐 無理之介 土岐日記 Thousand Testamentサウザンド・テスタメントとは管理人が趣味で書いたライトノベルのシリーズの総称です。 管理人がかつて …
雑記 Novelism(ノベリズム)とは 2020年9月2日 土岐 無理之介 土岐日記 Novelism(ノベリズム)とはいわゆるWEB小説投稿サイトのことです。 2020年9月1日より正式にオープンしました。 運営会社は株式会社YANN(本社:東京都千代田 …
信長の野望:武将能力列伝 愛洲久忠(愛洲移香斎)【信長の野望・武将能力からみる評価と来歴】 2022年8月21日 土岐 無理之介 土岐日記 愛洲久忠とは室町時代から戦国時代にかけての兵法家です。 陰流の始祖としても知られています。 号を移香斎(いこうさい)と称し、愛 …
信長の野望:武将能力列伝 石川数正【信長の野望・武将能力からみる評価と来歴】 2022年8月1日 土岐 無理之介 土岐日記 石川数正とは戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。のちに大名。 徳川家康の懐刀として活躍しましたが、豊臣秀吉が天下統一に乗り出す …
信長の野望:武将能力列伝 渡辺守綱【信長の野望・武将能力からみる評価と来歴】 2022年7月9日 土岐 無理之介 土岐日記 渡辺守綱とは戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。 徳川氏の家臣。 槍半蔵の渾名も有名で、徳川十六神将の一人としても知られていま …
信長の野望:武将能力列伝 西郷局(お愛の方・宝台院)【信長の野望・武将能力からみる評価と来歴】 2022年7月8日 土岐 無理之介 土岐日記 西郷局とは戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。 通称はお愛の方。院号は宝台院。 徳川家康の側室であり、徳川秀忠、松平忠吉の …
信長の野望:武将能力列伝 築山殿(瀬名姫)【信長の野望・武将能力からみる評価と来歴】 2022年7月7日 土岐 無理之介 土岐日記 築山殿とは戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。 徳川家康の正室として知られている人物です。 一般的には築山殿や瀬名姫の名が …
信長の野望:武将能力列伝 片倉景綱(片倉小十郎)【信長の野望・武将能力からみる評価と来歴】 2022年7月5日 土岐 無理之介 土岐日記 片倉景綱とは戦国時代から江戸時代にかけての武将です。 伊達家の家臣であり、伊達政宗の側近として信頼され、知略を振るいました。 …
信長の野望:武将能力列伝 宇喜多直家【信長の野望・武将能力からみる評価と来歴】 2022年7月4日 土岐 無理之介 土岐日記 宇喜多直家とは戦国時代の武将です。 備前国の戦国大名としても知られています。 斎藤道三や松永久秀と並ぶ戦国時代の悪人としても著 …
信長の野望:武将能力列伝 朽木元綱【信長の野望・武将能力からみる評価と来歴】 2021年12月25日 土岐 無理之介 土岐日記 朽木元綱とは戦国時代から江戸時代にかけての大名です。 元網の名が世に出るのは二度あります。 一つはかの織田信長が窮地に陥っ …
信長の野望:武将能力列伝 小早川秀秋【信長の野望・武将能力からみる評価と来歴】 2021年12月24日 土岐 無理之介 土岐日記 小早川秀秋とは安土桃山時代の大名です。 天下人・豊臣秀吉の正室・高台院の甥にあたり、その親族として重要な地位にあって、のちに小早川 …
信長の野望:武将能力列伝 平塚為広【信長の野望・武将能力からみる評価と来歴】 2021年12月23日 土岐 無理之介 土岐日記 平塚為広とは戦国時代から安土桃山時代にかけての武将です。 豊臣秀吉に馬廻として仕えました。 美濃国垂井城主となったのち、関ヶ原 …
合戦の歴史 桶狭間の戦い【織田・今川の命運を分けた、日本三大奇襲の一つ】 2021年5月11日 土岐 無理之介 土岐日記 桶狭間の戦いとは、1560年6月12日(永禄3年5月19日)に尾張桶狭間にて行われた合戦です。 尾張の戦国大名である織田信長が、駿河の …
合戦の歴史 大坂の陣【冬の陣から夏の陣を経ての豊臣氏滅亡と元和偃武】 2021年5月10日 土岐 無理之介 土岐日記 大坂の陣とは大坂の豊臣家と江戸幕府の間で行われた一連の合戦のことをいい、大坂の役とも称します。 該当期間中に和議を挟んでおり、大きく二 …
合戦の歴史 天王寺・岡山の戦い【戦国時代の終焉と大坂夏の陣最終決戦】 2021年5月9日 土岐 無理之介 土岐日記 天王寺・岡山の戦いとは、大坂方豊臣家と江戸幕府の間で行われた戦役である大坂の陣、特に大坂夏の陣における最終決戦をいいます。 ( …
合戦の歴史 若江の戦い【豊臣の若武者・木村重成の最期の戦いである大坂夏の陣】 2021年5月8日 土岐 無理之介 土岐日記 若江の戦いとは、大坂方豊臣家と江戸幕府との間で行われた大坂の陣における戦いの一つです。 豊臣家の若き武将である木村重成が、奮戦するも討 …
合戦の歴史 八尾の戦い【長宗我部盛親が藤堂高虎に勝利した、大坂夏の陣】 2021年5月7日 土岐 無理之介 土岐日記 八尾の戦いとは、大坂方豊臣家と江戸幕府との間で行われた大坂の陣の戦いの一つです。 大坂城五人衆の一人である長宗我部盛親が、名将・藤堂高 …
合戦の歴史 道明寺の戦い(誉田の戦い)【後藤又兵衛の最後の戦いである、大坂夏の陣】 2021年5月6日 土岐 無理之介 土岐日記 道明寺の戦いとは、大坂方豊臣家と江戸幕府との間で行われた大坂の陣の戦いの一つであり、1615年(慶長20年)の大坂夏の陣の期間に発生しまし …
合戦の歴史 樫井の戦い【大坂夏の陣の前哨戦】 2021年5月5日 土岐 無理之介 土岐日記 樫井の戦いとは大坂の陣における一連の戦闘の一つで、大坂夏の陣の前哨戦ともいえる戦いです。 幕府方の浅野長晟に対し、豊臣方が攻撃を仕掛け、塙団右衛門こと塙直之が戦死した戦いとし …
合戦の歴史 真田丸の戦い【真田日本一の兵を知らしめた、大坂冬の陣】 2021年5月4日 土岐 無理之介 土岐日記 真田丸の戦いとは1614年(慶長19年)に豊臣、徳川の間で行われた戦いである大坂の陣、特に大坂冬の陣において戦われた戦いの一つです。 …
合戦の歴史 姉川の戦い【朝倉・浅井連合軍の大敗から信長包囲網へ】 2021年5月3日 土岐 無理之介 土岐日記 姉川の戦いとは、1570年(元亀元年6月28日)に、近江国浅井郡姉川河原にて行われた、朝倉・浅井連合軍と織田・徳川連合軍による戦いです。 …
合戦の歴史 金ヶ崎の戦い【信長の撤退戦、金ヶ崎の退き口】 2021年5月2日 土岐 無理之介 土岐日記 金ヶ崎の戦いとは、1570年(元亀元年)に起こった戦いです。 織田信長が朝倉義景の支配する越前に侵攻するも挟み撃ちに遭い、窮地に陥った戦として有名な撤退戦であり、金ヶ崎の退き …
城郭と御城印 越前大野城【天空の城】と御城印 2021年3月7日 土岐 無理之介 土岐日記 越前大野城は福井県大野市にあった平山城。 金森長近によって築城され、江戸時代には大野藩の藩庁がありました。 現在の天守は昭和に建てられた復興天守です。 2017年 …
城郭と御城印 安土城【摠見寺】と御城印 2021年3月6日 土岐 無理之介 土岐日記 安土城とは琵琶湖東岸にあたる、現在の滋賀県近江八幡市安土町下豊浦にある安土山にかつてあった山城です。 織田信長によって築城された、その独創的な意匠により絢爛豪華な城であったと …
城郭と御城印 鳥越城【二曲城】と御城印 2021年3月5日 土岐 無理之介 土岐日記 鳥越城とは石川県白山市三坂町にあった中世の山城です。 対岸に位置する二曲城と共に、国の史跡に指定されています。 名称は「鳥越城跡 附 二曲城跡」。 鳥越一向一揆歴 …
城郭と御城印 一乗谷城【一乗谷朝倉氏遺跡】と御城印 2021年3月4日 土岐 無理之介 土岐日記 一乗谷城とは福井県福井市城戸ノ内町にある戦国時代の山城です。 越前朝倉氏の本拠地となりました。 現在、一乗谷城と山麓の城下町の遺跡を含めて、一乗谷朝倉氏遺跡と呼称されてい …
城郭と御城印 福井城【北ノ庄城・柴田神社】と御城印 2021年3月3日 土岐 無理之介 土岐日記 福井城とは現在の福井県福井市にあった平城のことです。 江戸時代において、越前松平氏の居城、城下町として栄えました。 ちなみにこのお城を作った、というか縄張りをしたのは …
城郭と御城印 石川県の御城印 2021年3月2日 土岐 無理之介 土岐日記 御城印集めが趣味の管理人、無理之介です。 今回は石川県で現在、または過去に収集することのできた御城印について紹介します。 大聖寺城 城郭名:大聖寺城(だいしょ …
城郭と御城印 福井県の御城印 2021年3月1日 土岐 無理之介 土岐日記 御城印集めが趣味の管理人、無理之介です。 今回は福井県で現在、または過去に収集することのできた御城印について紹介します。 一乗谷城 城郭名:一乗谷城(いちじょ …