小幡光盛とは戦国時代の武将であり、甲斐武田氏の家臣。父に小畠日浄、兄に小畠虎盛がいる。
武田氏滅亡後は織田氏、上杉氏に仕えた。
小幡光盛 (おばた みつもり)
生年 不詳
没年 不詳
別名 貞長 虎昌 昌虎
通称:弥左衛門尉
山城守 下野守
主君 武田信虎⇒武田信玄⇒武田勝頼
⇒森長可⇒上杉景勝
親 父:小畠日浄
兄弟 虎盛 惣七郎 弥惣右衛門
子 下野守
生年 不詳
没年 不詳
別名 貞長 虎昌 昌虎
通称:弥左衛門尉
山城守 下野守
主君 武田信虎⇒武田信玄⇒武田勝頼
⇒森長可⇒上杉景勝
親 父:小畠日浄
兄弟 虎盛 惣七郎 弥惣右衛門
子 下野守
スポンサーリンク
小幡光盛とは

由羅

小幡光盛って事績だけをみると、兄である虎盛の後を継いだだけ、という感じだよね

詳しいことが不明だから

イリス

由羅

生年はともかく、没年まで分からないっていうのはなかなかだよね……

ちなみに光盛は、他に貞長とか虎昌、昌虎といった名前も名乗っていたらしいよ

イリス

由羅

……やっぱり虎なんだね
来歴
光盛についての生年、没年は分かっていない。
父・小畠日浄は遠江国勝間田の出自でしたが、1500年(明応9年)に甲斐国へと赴き、武田信虎に仕えた。
この際に、兄・小畠虎盛と共に光盛もまた従い、武田信虎に仕えることになったとされている。
1514年(永正11年)に、父・日浄が死去。
その家督は兄・虎盛が継いだ。
虎盛は各地で武功を挙げて、のちに信濃国の海津城城代であった高坂昌信の副将として入城し、これを補佐。二の丸に配されたといわれている。
その虎盛も、1561年(永禄4年)に死去。
家督は嫡子の小幡昌盛が跡を継いだが、昌盛は武田信玄の旗本であることを望み、そのため父が領していた遺領や同心などを、光盛が継承することとなり、兄に引き続いて海津城番を務めたとされている。
1582年(天正10年)には、織田信長による甲州征伐にて武田氏が滅亡。
光盛は織田氏家臣、森長可の傘下に入ることになる。
しかし同年には本能寺の変が勃発。
織田氏当主であった織田信長は横死し、信濃が混乱すると、光盛は越後の上杉景勝を頼った。
当初、信濃国飯山城に配されたともいわれているが、その後越後へと移り、その後の足跡はわかっていない。
子息については天正年間に小幡下野守なる人物が光盛と共に登場しているため、実子ではないかと考えられている。