小宮山友晴とは戦国時代の武将であり、甲斐武田氏の家臣。
主君・武田勝頼に疎まれながらも、追い詰められた勝頼のために天目山に駆けつけ忠節を尽くし、戦死した。
スポンサーリンク
小宮山友晴とは

由羅

もの凄く褒められているけれど、小宮山友晴ってどんなひとだったの?

それほど詳しいことが残っているわけじゃないけれど、武田家滅亡の際に評価されるような行動をとったことで、今に至るまで名を残している人物かな

イリス
来歴

『天目山勝頼討死図』
友晴の生年は分かっていない。
武田信玄が死去して武田勝頼が家督を継ぎ、跡部勝資、長坂光堅、秋山摂津守らがその側近衆として力を持つようになっていく。
友晴は彼ら側近衆とは折り合いが悪く、また長篠の戦いで敵前逃亡していた親族衆の武田信廉などに対しても厳しい態度で臨んだ上に、非難したりしたという。
そういった態度であったためか、長坂光堅によって讒言され、勝頼からも疎まれるようになり、蟄居させられることになった。

由羅

そういう理由で勝頼に疎まれるようになったんだね。真面目だけど、頑固で融通が利かず、世渡りが下手みたいな?

そういう風には取れるね

イリス

由羅

正しいことをすることが、必ずしも正しい結果をもたらすとは限らない、という典型かな

現代でも同じだけど、それが大人の世界だよ。良し悪しは置いておいてもね

イリス
1582年(天正10年)、織田信長は武田氏に対して甲州征伐を開始。
この武田領侵攻において、武田方ではもはや組織だった抵抗はできず、武田氏の親族衆であった穴山梅雪や木曾義昌は寝返り、武田信廉や武田信豊は逃亡。
こういった状況下で、主君・武田勝頼は追い詰められていくことになる。
そのような中で友晴は、
「譜代の臣でありながら、武田家最後の戦いに臨めぬのは末代までの恥辱」
「御盾となり高思の万分の一にも報いたい」
と忠節を尽くすために、勝頼が向かった天目山に駆けつけ、織田軍を相手に奮戦。
しかし衆寡敵せず、鳥居畑で戦死するに至った。

由羅

なんかもう、まさに武士って感じだよね。麗しい主従関係が構築できていなかったにも関わらず、だからこそその忠節は余計に評価されているわけかあ
この天目山の戦いにおいて、友晴の弟であった昌親も駆けつけたものの、勝頼の命を受けて家族を護り、落ち延びることに成功している。
そののち、昌親は徳川家康に仕えた。
また友晴のもう一人の弟で、僧になっていた拈橋は、自害して果てた勝頼一行の遺骸を葬ったとされている。
友晴の主君やその家臣に疎まれながらも忠節を貫いた態度は語り継がれ、幕末の儒学者である藤田東湖は、
「天晴な男、武士の鑑、国史の精華」
といって、友晴を絶賛した。