磯野員昌とは戦国時代の武将であり、近江浅井氏の家臣。
姉川の戦いで猛攻をみせつけ活躍した、近江国の佐和山城主として知られている。
生年 | 1523年(大永3年) |
没年 | 1590年(天正18年) |
別名 | 秀昌 |
主君 | 浅井久政⇒浅井長政⇒織田信長 |
親 | 磯野員宗 |
子 | 行信 政長 女(小堀正次室) 養子:員次 信澄 |
磯野員昌とは














浅井氏の猛将として
磯野氏
磯野員昌は1523年(大永3年)に生まれた。
磯野氏はもともと京極氏の家臣であったものの、浅井亮政の代に京極氏は浅井氏に取って代わられて、それに屈する形でその臣下となったとされている。
員昌の父である磯野員宗は、養子として佐和山城主であった礒野員吉に迎えられたという。
父・員宗が死去すると叔父であった磯野員清が家督を継承し、その跡を員昌が継いで、佐和山城主となる。
員昌は武勇に長けていたこともあって、浅井氏と長年抗争していた六角氏との戦いでも功を挙げ、戦では先鋒を任せられるほどに活躍した。


姉川の戦いと員昌の姉川十一段崩し
主君・浅井長政が織田信長と対立するようになると、1570年(元亀元年)に姉川の戦いが勃発する。
この戦いにおいて、浅井軍は奮闘。
特に磯野員昌は織田方を相手に敵陣深くまで斬り込んで、信長本陣の寸前にまで迫る猛攻ぶりを見せ付けたという。
しかし稲葉一鉄、氏家卜全、安藤守就らの救援と、同盟国であった越前の朝倉勢が徳川勢に敗れ、その増援が浅井勢にも指向したため総崩れとなって、浅井・朝倉連合軍は敗退。
この時、員昌がみせた猛攻は員昌の姉川十一段崩しとして浅井勢の勇名を馳せ、今も名を残すに至っている。


織田氏への降伏
姉川の戦いに勝利した織田方は、野村直隆らが守る浅井方の横山城を攻略。
これによって、浅井氏の本拠であった小谷城と佐和山城は分断され、磯野員昌は孤立無援の状態に陥ってしまうことになる。
それにより1571年(元亀2年)に、佐和山城への攻撃が始まると、員昌は織田信長に降伏した。
織田氏家臣として
降伏後、居城であった佐和山城は失うことになったが、その引き換えに近江国高島郡を与えられることになる。
この時の織田氏の重臣達は、軒並み琵琶湖周辺に配置されていた。
横山には木下藤吉郎、佐和山には丹羽長秀、安土には中川重政、長光寺には柴田勝家、永原には佐久間信盛、宇佐山には明智光秀といった具合で、員昌がそれに並ぶ待遇であったことからも、織田家中にあってもその武勇や武名が認められていたことが伺える。


この時に員昌は、織田信長の甥にあたる津田信澄を嗣養子に迎えたという。


織田家臣として員昌は、1573年(天正元年)に杉谷善住坊を捕縛したり、1575年(天正3年)の越前一向一揆の鎮圧に従軍したりと功を挙げることになる。
しかし1576年(天正4年)、員昌は織田家より出奔。
これは信長に叱責されたことが原因とされ、その領地は津田信澄に与えられることになる。
具体的にどのような理由で叱責されたかは不明であるものの、その家督を信澄に譲るように要求されたもののそれを拒んだ為、ともいわれている。
出奔した後の員昌の足取りは不明ではあるが、1582年(天正10年)の本能寺の変で織田信長が横死すると、員昌はかつての領地であった近江国高島郡に戻り、帰農したとされている。
その後1590年(天正18年)に死去。享年68。




磯野一族のその後
員昌の子である行信やその磯野一族は、石田三成や藤堂高虎に仕えており、磯野家の名を残している。
また孫にあたる磯野行尚は、大坂の陣において藤堂隊として従軍し、八尾・若江の戦いにおいて増田盛次を討ち取り、功を挙げたといわれている。
磯野員昌画像
