今川氏とは日本の武家である。
本姓は源氏。清和源氏の一つである河内源氏の流れを汲む足利氏御一家・吉良家の分家にあたる家系。
吉良家は足利将軍家の親族であり、斯波家や畠山家といった足利一門とは別格であり、今川家はその吉良家の分家として、駿河国の守護に代々任命された。
今川氏(いまがわし) |
---|
 【足利二つ引両】  【今川赤鳥】 |
本姓 | 清和源氏義家流 |
家祖 | 今川国氏 |
家紋 | 足利二つ引両 今川赤鳥 |
出身地 | 三河国幡豆郡今川荘 |
著名人物 | 今川了俊 今川範忠 今川義忠 今川氏親 今川義元 今川氏真 |
支流 | 品川氏(武家) 堀越氏・瀬名氏(武家) 蒲原氏(武家) |
今川氏とは
今川氏っていったら今川義元に代表されるように、戦国時代では著名な戦国大名家だよね
そうね。けれど今川家は下克上によって成り上がった典型的な下克上型の戦国大名ではなく、守護大名から移行したタイプの戦国大名よ
えっと……例えば甲斐の武田氏なんかもそういう形だったような
甲斐武田氏も源氏の名門。今川氏は足利将軍家の一門ということで、これまた名門。室町時代に守護をやっているような大名は、大体が名門の出なのだけどね
あ、あれでしょ? 「御所が絶えれば吉良が継ぎ、吉良が絶えれば今川が継ぐ」って言われていたんだよね?
その通り。つまり今川家は征夷大将軍職を継承する権利を有したお家、ということで、まさに名門中の名門だったわけね。今川家は分家に過ぎないけれど、本家の吉良家なんかは守護やら管領やら侍所所司といった役職に就いた者が一人もいないのはそのためよ
所詮は家臣が務めるべき仕事、に過ぎなかったからよ。つまり身分が違うわけね
なるほど……。でも今川氏は駿河守護を務めていたわけだから……
ええ。名門とはいっても分家。今川家は守護はもちろん、侍所所司も務めているわ。でもやっぱり名門なだけあって、駿河今川氏の第4代当主・今川範政は室町幕府征夷副将軍の職にあったし、その子の範忠の代には天下一苗字の恩賞が与えられているほどよ
範忠とその子孫のみが今川姓を名乗ることができる、というものね。だからそれまであちこちで栄えていた分家の今川氏は全て改名し、いわゆる駿河今川氏のみが、今川姓を名乗ることができた、というわけよ。ここではその駿河今川氏を中心に解説していくわね
鎌倉時代
今川家の家祖は今川国氏。
足利義氏の庶長子として吉良家を興した吉良長氏の次男に当たる。
足利家3代目当主よ。室町幕府を開いたことで有名な足利尊氏のご先祖様、ね
国氏は吉良氏の所領から三河国幡豆郡今川荘を分与され、ここで今川四郎を名乗ったとされる。
これが今川氏の始まりである。
こういう家格だったからこそ、御所が絶えれば吉良が継ぎ、吉良が絶えれば今川が継ぐ……だったんだよね
まあね。ただ結果的にではあるけれど、今川氏は勿論のこと、吉良氏からも征夷大将軍が出ることは無かったわ。これは足利将軍家には鞍谷公方や鎌倉公方、古河公方、堀越公方、小弓公方といった別家がたくさんあったからなのよ
なるほど……。それだけ「足利家」があったら、そもそも血脈が途絶える可能性自体が低かった、ってことだね。ちなみに余談かもしれないけれど、吉良家ってどうなったの? 家格の割には戦国時代ではあまり耳にしないような気がして
戦国時代では、ね。三河国あたりに勢力があったようだけど、家格に見合った武力を持ち合わせていなかったこともあって、没落していたそうよ
あら、それを言ったらこの時代、名門筆頭の足利将軍家ですらあの末路。ならばその分家ごときが何をいわんや、でしょ?
でも江戸時代にはとても有名な人物を輩出しているわよ?
赤穂事件で有名でしょ? ああ、忠臣蔵っていった方がいいのかしら
室町時代
鎌倉幕府滅亡後。国氏の孫にあたる今川頼国が一族を率い、足利尊氏の北朝方に与し、今川氏は中先代の乱において一門から討死多数を出しながらも戦功をあげ、頼国の子である今川頼貞は丹後・但馬・因幡の守護に、また頼国の末弟であった今川範国は駿河・遠江の守護に任じられることになる。
観応の擾乱では範国の嫡男範氏は尊氏方に属し、功を立てたことで駿河守護職を継承し、この系統が今川氏の嫡流となった。
今川了俊の名でも知られているかしら。恐らく今川氏の歴史の中でも傑出した人物よ。もし生まれが戦国時代であったならば……なんて考えてしまうほどの、ね
室町幕府の九州探題とかやっていて、九州を平定して備後、安芸、筑前、筑後、豊前、肥前、肥後、日向、大隅、薩摩といった各国の守護を務めていたのよ。とにかく軍事的才能があって、教養も高く、歌人としても著名。あの足利義満が警戒していたそうよ。あとで粛清されそうになるけれど、どうにか生き延びて、またずいぶん長生きした上で往生したそうだから
戦国時代
今川氏親の代になると、北条早雲の助力を得て家督争いに勝利。
父・今川義忠が目指していた遠江侵攻を試み、敵対していた斯波氏を排除。遠江守護職を獲得する。
また混乱する甲斐国に介入し、甲斐西郡の国衆であった大井氏を従属させるなどして、勢力を拡大した。
氏親は今川仮名目録を定め、今川氏を戦国大名化させ、本拠であった駿府では文化的に円熟するようになったという。
氏親の死後、その正室であった寿桂尼が嫡男・氏輝を後見。
ところが1536年(天文5年)に氏親とその弟、彦五郎が同日に死去するという異常事態が発生した。
この後を巡り、出家していた玄広恵探と栴岳承芳の間でお家騒動が勃発。
これがいわゆる花倉の乱である。
義元はそれまで敵対していた甲斐武田氏と同盟。
この甲駿同盟により相模の北条氏との関係が悪化し、河東の乱が発生した。
のちに甲斐武田氏の当主・武田晴信の仲介もあって両者は和睦し、のちに今川氏、北条氏、武田氏の間で婚姻同盟が結ばれ、いわゆる甲相駿三国同盟に発展することになる。
これによって後顧の憂いが無くなった義元は、東に目を向けるようになるわけね。つまり、三河国よ
三河国の松平家を従属させた義元は、同じく三河を狙う尾張の織田信秀と争い、安城合戦や小豆坂の戦いを経て、三河での優位性を確立させた。

『尾州桶狭間合戦』 そして1560年(永禄3年)、尾張に侵攻した義元は
桶狭間の戦いにおいて
織田信長の急襲を受け、敗死する。
義元の後を継いだ氏真の代になると。松平氏当主であった松平元康が三河において独立。
これにより領国内に動揺が起き、氏真はこれを征伐しようとするも大敗し、三河国を失陥した。
一方、甲相駿三国同盟にも亀裂が生じ始める。
氏真の妹であった嶺松院は武田信玄の嫡男・義信に嫁いだことをもって甲駿同盟あ成立していたものの、義信事件により義信は廃嫡され、嶺松院あ駿府に送還。
また武田家は新たに織田家と婚姻関係を結ぶなどして、今川家との関係は悪化した。
そして1568年(永禄11年)、信玄は徳川氏と同盟。
今川領への侵攻を開始した。
後北条氏は今川氏に加勢したものの、信玄による駿河侵攻によって今川領国は一気に切り取られ、氏真は遠江に追い詰められて掛川城にて抵抗。
しかし最終的にはこれを明け渡し、妻の実家である北条家を頼って小田原に退去し、戦国大名としての今川氏は滅亡した。
桶狭間の戦いからたったの八年で滅亡しちゃったんだよね
まさに戦国時代、というわけね。でもこうして戦国時代においては名を消した今川氏だけれど、その家系は江戸時代を通して続くことになるわ。周辺で敵対していた織田や武田、北条なんかは全て滅んだ中で、唯一生き残ることができたのよ
足利二つ引両

【足利二つ引両】そうよ。丸に二つ引両、とも呼ばれるけど、足利将軍家の権威の象徴でもあったことから、足利二つ引両とも呼ばれていたわけね
それを今川氏も使用していたということは、前述したように足利一門だから?
そうなるわね。今川氏の本家である吉良氏も同じ家紋だし、他の足利一門である斯波氏なんかも同様よ
今川赤鳥

【今川赤鳥】これは今川範国が、女の具は戦に縁起が良い、という神託を受けて使い始めたともいわれているのよ
そうなんだ……。ということは、この家紋の形からしてこれは櫛を象ったものなの?
はずれ、よ。この「あかとり」は本来「垢取り」と書くのが正しいのよ。つまり女性が使用した櫛の垢を取るための道具であったため、女の具、というわけになるわけね。ぱっと見は櫛のようにも見えるけれど、あくまで櫛の垢を取る道具なの
今川氏一門関連人物