原虎胤とは戦国時代の武将であり、千葉勝胤の家臣で後に甲斐武田氏の家臣。
名前の虎胤とは別に、信知という名も記録に残されている。
剃髪後は、清岩と号した。
武田五名臣(原美濃守・小幡山城守・横田備中守・多田淡路守・山本勘助)の一人としても知られている。
生年 1497年(明応6年)
没年 1564年(永禄7年1月28日)
別名 虎種(別名)
鬼美濃 夜叉美濃(渾名)
主君 千葉勝胤→武田信虎→武田信玄
→北条氏康→武田信玄
親 父:原友胤
兄弟 桑原甚助
子 横田康景、盛胤、重胤
娘(初鹿野忠次室)
娘(小幡昌盛室)
原虎胤とは








千葉氏家臣時代
1497年(明応6年)に、原友胤の子として誕生。
虎胤の原氏は、元は下総国千葉氏の支流であった、下総国衆である臼井原氏の一門であったとされている。
ただこの一族は、足利義明・里見氏両軍との小弓城合戦に敗北し、虎胤は父・友胤と共に甲斐へと落ち延びて、甲斐武田氏の家臣となった。
このことは『甲斐国志』によるところではあるが、実際に小弓城攻めが行われたのは1517年(永正14年)のため、史実との齟齬が指摘されてもいる。




武田氏家臣時代
甲斐武田氏当主・武田信虎に仕えたのちは、父・友胤と共に功績を重ねて、虎胤は主君・信虎から虎の一字をもらって虎胤と名乗り、足軽大将として活躍した。
1521年(大永元年)に今川氏との間に勃発した甲斐飯田河原戦においては、今川軍の将であった福島正成を討ち取り、功を挙げたとされている。
その後、主君であった信虎はその子であった武田晴信(信玄)によって追放され、虎胤は信玄に仕えることとなった。
虎胤は武田二十四将の一人として、また武田五名臣(甲陽五名臣)の一人として数えられるなど、武田家にとって有力な家臣であったことが伺い知れる。


相模北条氏へ
虎胤はその後も信濃攻めにおいて、小笠原氏との戦いで活躍し、平瀬城の城代を任じられるなど、信玄にも重用された。
ところが1553年(天文22年)、主君・武田信玄に法華宗に改宗するよう迫られた虎胤はこれを拒絶。
浄土宗であった虎胤は改宗を受け入れることなく、甲斐を追放されることとなった。




虎胤はその際、相模の後北条氏に身を寄せていたとされている。
その後、武田信玄・北条氏康・今川義元によって伝説の善徳寺の会盟が行われ、いわゆる甲相駿三国同盟が結ばれることになったが、この会盟の際に虎胤は武田氏に帰参している。




この折に、北条氏当主・北条氏康は惜別の念を表したとも伝わっている。
帰参後、1559年(永禄2年)に信玄は剃髪し、同じくして虎胤の剃髪し、清岩と号した。
1561年(永禄4年)信濃国割ヶ嶽城攻略戦において負傷した虎胤は、同年に行われた第4次川中島決戦には参戦することもなく、その後第一線を退いている。
そして1564年(永禄7年1月28日)に病死。享年68。
原虎胤の人物像
虎胤は武田氏の譜代の家臣ではなく、武田信虎によって登用された新参の家臣であったこともあってか、信虎との関係は良好であった。
そのため信虎が信玄によって追放された際、追放に加担した板垣信方や甘利虎泰に対し、猛烈に抗議したという話が残っている。


虎胤は猛将としても知られ、その美濃守という官職から鬼美濃、または夜叉美濃と呼ばれて畏怖されていたという。
この鬼美濃という渾名は、のちに馬場信春に引き継がれることになる。


このように猛将として知られる虎胤だったが、一方で戦場にて負傷した敵将に肩を貸し、敵陣まで送り届けたという逸話も残っており、情に厚い人物であったこともうかがえる。
攻城戦の名手でもあったようで、相手に城に必要以上の破壊を与えることなく城を落としたことから、虎胤の落とした城は、その補修が最低限で済んだとも伝わっている。
鬼虎としてその武名を轟かした小畠虎盛の子の小幡昌盛もまた武勇に優れ、信玄によって「鬼の子には鬼の娘が相応しい」と評価されて、昌盛は虎胤の娘を得、正室としたとされている。
現代に続く原家には、400年たった今でも信玄より賜ったとされる軍配が、家宝として受け継がれているという。