
鳥越城【二曲城】と御城印
2020年10月31日 たれ たれを ibis大百科
鳥越城とは石川県白山市三坂町にあった中世の山城。
対岸に位置する二曲城と共に、国の史跡に指定されている。
名称は「鳥越城跡 附 二曲城跡」。
鳥越一向一揆歴史館におい …
福井県の御城印
2020年9月27日 たれ たれを ibis大百科
福井県で収集することのできる御城印について紹介。
現在、福井県で入手可能な御城印は、全部で7城である。 一乗谷城 城郭名:一乗谷城(いちじょうだにじょう)
築城 …
三善康信【鎌倉殿の13人が一人、鎌倉幕府初代問注所執事】
2020年4月6日 たれ たれを ibis大百科
三善康信とは平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公家。
鎌倉幕府における初代問注所執事を務めたことで知られる。
入道後、善信と名 …
十三人の合議制【鎌倉幕府】
2020年3月28日 たれ たれを ibis大百科
十三人の合議制とは、源頼朝の死後に発足した鎌倉幕府の集団指導体制をいう。
1225年(嘉禄元年)に設置された、鎌倉幕府の役職である評定衆の原型となった。 (さらに&h …
大江広元【鎌倉殿の13人が一人、鎌倉幕府政所初代別当】
2020年3月27日 たれ たれを ibis大百科
大江広元とは平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての朝臣。
元は朝廷に仕えていたが、後に鎌倉に下向して源頼朝の側近として仕える。
鎌 …
北条宗時【石橋山の戦いに散った、時政嫡男】
2020年3月24日 たれ たれを ibis大百科
北条宗時とは平安時代末期の武将。
鎌倉幕府第2代執権である北条義時の実兄で、北条時政の嫡男。
治承・寿永の乱と呼ばれる諸戦役の一つ、石橋山の戦いにて討死した。 …
北条義時【鎌倉殿の13人が一人、鎌倉幕府第2代執権】
2020年3月23日 たれ たれを ibis大百科
北条義時とは平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将。
鎌倉幕府第2代執権。
源頼朝の正室である北条政子の弟で、北条時政の次男。 …
新発田綱貞【長敦、重家の父】
2019年11月26日 たれ たれを ibis大百科
新発田綱貞とは戦国時代の武将。北越後の国人。
のちに上杉家に対して反旗を翻すことになる、新発田重家の父である。 (さらに…) …
新発田長敦【外交手腕に優れた七手組大将が一人】
2019年10月23日 たれ たれを ibis大百科
新発田長敦とは戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。越後上杉家臣。
越後国の国人領主であった新発田氏の当主であり、蒲原郡新発田城主。 …
新発田重家(五十公野治長)【上杉家を窮地に陥れた名将】
2019年10月22日 たれ たれを ibis大百科
新発田重家とは戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。
越後の戦国大名であった、上杉氏家臣。蒲原郡新発田城主。
五十公野治長の名前 …