浅井江とは戦国時代から江戸時代の女性で、三度の婚姻を経て江戸幕府第2代将軍である、徳川秀忠の正室となった人物。
長姉に豊臣秀吉側室の浅井茶々(淀殿)がおり、次姉に京極高次正室の浅井初(常高院)がおり、三女である江を含めて浅井三姉妹とも呼ばれている。
![]() | |
生年 | 1573年(天正元年) |
没年 | 1626年(寛永3年) |
別名 | 小督 江与 崇源院 |
家紋 | 三盛亀甲に花菱(みつもり きっこうに はなびし) |
親 | 父:浅井長政 母:お市の方(織田信長妹) |
兄弟 | 万福丸 万寿丸 茶々 初 くす 刑部卿局 |
夫 | 佐治一成 豊臣秀勝 徳川秀忠 |
子 | 豊臣完子 千姫 珠姫 勝姫 初姫 家光 忠長 和姫 |
浅井江とは








浅井氏の滅亡
1573年(天正元年)に、近江の戦国大名・浅井長政の三女として誕生した。
母親は尾張の戦国大名・織田信長の妹であるお市の方。
江が生まれたその年に、浅井氏は織田氏と対立して居城であった小谷城を攻められ、父・長政は自害。
これにより浅井氏は滅亡する。
江は母や二人の姉らと共に、藤掛永勝によって救出されたという。
その後、信長の弟である織田信包や、信長の叔父にあたる織田信次に預けられて保護されていたといわれている。
本能寺の変と賤ヶ岳の戦い
1582年(天正元年)になると、天下に覇を唱えていた織田信長が、その重臣であった明智光秀の謀反に遭って死去。
いわゆる本能寺の変が勃発した。
その後清洲会議をへて、母・市は、織田家重臣であった柴田勝家と再婚。
これに伴い、江ら三姉妹も勝家の居城であった越前国の北ノ庄城へと移ったという。
しかし勝家は、同じく織田家重臣であった羽柴秀吉と対立し、1583年(天正11年)に両者の戦いである賤ヶ岳の戦いが勃発し、勝家はこれに敗北。
北ノ庄城は落城し、母・市は勝家と共に自害して果てた。
この時、江ら姉妹は城を脱出し、秀吉、または織田信雄によって保護されたといわれている。


一度目の婚姻 佐治一成に嫁ぐ
正確な時期は不明なものの、この頃に江は秀吉の命により、信長の次男であった織田信雄家臣・佐治一成に嫁いだという。




佐治一成は織田一族の一員であり(一成の母は信長の妹、お犬の方)、尾張を領国していた信雄を秀吉が懐柔するためだったのではないか、と考えられている。
しかし1584年(天正12年)、小牧・長久手の戦いが勃発。
秀吉はこの戦いで徳川家康と連合した織田信雄と戦うこととなり、戦後、信雄家臣であった一成は追放されて、江ともその頃に離縁させられたのではないかと推測されている。






ただ別の史料によると、江が一成に嫁いだのは1574年(天正2年)ともいわれており、この婚姻は信長の意向であったともされている。
この頃の江は生まれたばかりであり、あくまで婚姻のみで実際には嫁いでいなかったとも考えられている。
このような幼い婚姻が成立した事情としては、その年に一成の父・信方が伊勢長島攻めにおいて戦死してしまい、嫁いでいたお犬の方は他家へ再婚したため、佐治氏と織田氏の新たな関係を構築するための政略的な婚姻であった、という説もある。
二度目の婚姻 豊臣秀勝に嫁ぐ
江はその後、丹波国亀山城主であった豊臣秀勝のもとに嫁ぐことになった。
秀勝は豊臣秀吉の甥であり、養子である。


秀勝への再婚時期は不明なものの、1586年(天正14年)以降から1592年(文禄元年)の間と考えられているようで、同時期に長姉の茶々は秀吉の側室として、次姉の初は京極高次の正室として嫁いでいる。
秀勝は九州征伐や小田原征伐、朝鮮出兵などに従軍して功をあげたという。
しかし秀勝は従軍中の1592年(文禄元年)、朝鮮国において病死。
江と秀勝の間には娘である完子がいたが、姉である茶々の猶子として引き取られている。






三度目の婚姻 徳川秀忠に嫁ぐ
1595年(文禄4年)、江は徳川家康の子である徳川秀忠に正室として嫁ぐことになった。
秀忠には事前に若干6歳の小姫(織田信雄の娘であり、秀吉の養女)と縁組し、正室となる予定だったが、7歳にて死去したため、婚礼にはいたっていなかったという。
そのため正室となった江は、秀忠との間には姉・茶々の子である豊臣秀頼に嫁ぐことになる千姫や、江戸幕府第3代将軍となる徳川家光など2男5女をもうけることとなった。




豊臣家の滅亡とその後
1614年(慶長19年)に勃発し、翌1615年(慶長20年)に終息した大坂の陣において、徳川家と対立を深めていた豊臣家は滅亡した。
これにより、姉の茶々(淀殿)を失い、養源院にて姉や甥の秀頼の菩提を弔ったといわれている。
この養源院はもともと茶々が、江らの父親である浅井長政の供養のために建立したもので、のちの1619年に焼失するも、江の懇願により江戸幕府によって再建されることになる。
そして1626年(寛永3年9月15日)に、江戸城にて死去。享年54。
その遺体は長男である家光により、増上寺に埋葬されたという。
浅井氏の血脈を受け継ぐ
江は豊臣秀勝や徳川秀忠に嫁いだことで、その子らの血が皇室に入り、現在の今上天皇の系譜に連なることなる。








浅井江(崇源院) 画像
