穴山信君とは戦国時代の武将であり、甲斐武田氏の家臣で、武田二十四将の一人に数えられている。
信君は剃髪して梅雪斎不白と号したこともあり、穴山梅雪の名でもよく知られている。
武田氏滅亡の際は離反して徳川氏に通じ、本能寺の変に関連して畿内脱出を果たせず、横死した。
/穴山梅雪(あなやま ばいせつ)
生年 1541年(天文10年)
没年 1582年(天正10年6月21日)
別名 信良 梅雪 武田左衛門
幼名:勝千代
通称:彦六郎 左衛門大夫
号:梅雪斎不白
家紋 三つ花菱(みつはなびし)
主君 武田信玄⇒武田勝頼⇒織田信長
親 父:穴山信友
母:南松院(武田信虎の娘)
兄弟 信嘉(信邦) 彦九郎
妻 武田信玄の次女・見性院
子 勝千代 武田信親室
養女:下山殿
穴山信君とは










信君の出自の穴山氏
信君は1541年(天文10年)に、穴山信友の嫡男として誕生。
穴山氏は武田姓を免許される御一門衆であり、父・信友や信君自身も武田宗家と婚姻関係を結び、強い親族関係がなされていた。
父・信友の代においては下山館を本拠にして河内地方を領しており、武田氏支配とは異なる独自の家臣団や行政を行っていたとされている。
1553年(天文22年)には甲府へと移っており、武田氏の人質になっていたと考えられている。
1558年(永禄元年)になると、河内支配の文書が存在しており、同年にに父・信友は出家しているため、この頃に家督を相続したと思われる。
武田信玄時代
義信事件
1561年(永禄4年)に行われた川中島の戦いにおいて、武田信玄のいた本陣を守っていたという。
その後の1564年(永禄7年)、信玄の嫡男・武田義信による信玄暗殺の密談(義信事件)が発生。
1566年(永禄9年)に信君の弟である穴山信嘉が自害しており、義信事件との関連も考えられている。
事件に際し、当時の当主であった信君の立場については分かっていない。
駿河・遠江侵攻
信玄後期になると、武田氏は駿河・遠江への侵攻を行うことになる。
1568年(永禄11年)には駿河侵攻を開始。
この時に信君は、今川氏や徳川氏からの内通の取次ぎを務めたという。
また1569年(永禄12年)には大宮城を葛山氏元と共に攻め、今川救援のために後北条氏と徳川氏が来援すると、一旦撤兵している。
駿河は再度の侵攻により武田氏によって領国化され、信君は山県昌景の後任として江尻城代となった。
武田勝頼時代
長篠の戦い

『長篠合戦図屏風』
信玄死後、跡を継いだ武田勝頼は、織田・徳川連合軍と長篠の戦いを行い、これに大敗を喫した。
この時、武田氏の有力家臣であった馬場信春、山県昌景、内藤昌豊、原昌胤、真田信綱・昌輝兄弟らを次々に失うことになる。
この戦いにおいて信君や穴山衆の戦闘については分かっておらず、その多くが無事に帰還したという。
『甲陽軍鑑』などでは信君は決戦に反対しており、合戦において積極的攻勢に出なかったとされている。
敗戦後、武田氏重臣であった高坂昌信は勝頼を迎え、五箇条の献策を行っている。
その内容は、相模の後北条氏との甲相同盟の強化、戦死した重臣の子弟の奥近習の取立てなどで、最後に武田信豊、穴山信君の切腹を進言。
切腹を求めた詳細については分かっていないものの、敗戦の責任であろうことは推察され、しかし勝頼は北条氏との同盟強化以外の献策は受け入れられなかったという。








武田氏滅亡
信君の内通
勝頼は側近の長坂光堅や跡部勝資を寵愛し、信君はこれを憎んで織田信長に内通し始めたのが、1581年(天正9年)だった。
また勝頼が自身の娘を信君の嫡男に娶らせるという約束を反故にして、武田信豊の子を娶らせるようにしたことに対して激怒し、徳川家康に降った、という話も史料に見ることができる。


そして1582年(天正10年)、織田氏による甲州征伐が開始。

『天目山勝頼討死図』
信君は甲府にいた人質を脱出させると、甲斐一国と武田氏の名跡継承を条件にして、徳川家康の誘いに乗って織田信長に内応。
結果、武田氏は滅亡し、信君は織田政権より甲斐河内領と駿河江尻領を安堵され、家康の与力として位置付けられることになった。




本能寺の変と横死

『本能寺焼討之図』
武田氏滅亡と同年の、1581年(天正10年)、信君は信長に礼を言うために家康に随行して上洛。
近江国の安土城にて信長と謁見している。


その後、堺を遊覧し、京へと向かう最中で明智光秀が謀反し、本能寺の変が勃発。
信長の死を知った信君は、家康と共に畿内脱出を試みるも、その途中で一揆の襲撃を受け、死亡した。
史料によっては自害した、とも伝わっている。
一方で家康も窮地に陥りながらも辛うじて脱出を果たしており、のちに神君伊賀越えともいわれているが、信君は家康一行と別行動をとっていたため、難に遭ったという。




信君の死後、嫡男であった穴山勝千代(武田信治)が武田氏の名跡を継いで当主となった。
その後起こった天正壬午の乱では徳川家康に臣従するも、1587年(天正15年)勝千代は死去。
これにより武田氏は断絶することになる。


穴山信君の評価
信君は武田氏滅亡の際に、武田氏再興を名目に武田氏から離反した。
武田氏の滅亡は避けられないと悟った上での行動、ともとることができるが、この時寝返った木曾義昌や小山田信茂らと同様に、離反はあくまで謀反とし、信君の行動を否定する評価もある。


一方で穴山氏は武田氏の家臣というよりは連合政権であったとし、あくまで主家とは切り離して個別に対応し、離反に至ったという説も存在している。
また信君は武田氏再興を名目にしつつも、その実は穴山氏の発展と意図した上での離反であった、という説もある。




穴山信君(穴山梅雪)画像

